土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2018年11月24日)のクロスワード第546回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
他の問題が見えにくいように、問題と問題の行間を少し広げています。
くらしナビパズルクロースワード第546回
日増しに寒くなって、冬が近づいているのを実感しますね。
でも、冬のボーナスは良いようで、懐があったまる人も多いことでしょう。
ただ、データ改ざんや所得隠し、いろいろな問題を抱えた企業には、長く厳しい冬になるかもしれませんね。
完成したらA〜Nの文字を順番に読んで、できた言葉を答えてください。
(出題/西尾徹也)
タテのカギ
1 安倍晋三首相は組閣時に「滞貨一掃」と意味を取り違えていたのかも?
⇒テキザイテキショ(適材適所)
2 トンボの異名
⇒アキツ(秋津)
3 数学で第2の未知数
⇒ワイ(Y)
4 自分の家をへりくだって言う言葉
⇒セッタク(拙宅)
5 物事にはやる心
⇒カッキ(客気)
6 新幹線の から富士山を見る
⇒シャソウ(車窓)
7 言い過ぎです
⇒カゴン(過言)
8 変わり者といわれる人は強い
⇒クセ(癖)
9 新聞の社会面の、一般記事の雑多なニュースを扱った記事
⇒サンメンキジ(三面記事)
10 親への の高いすねかじり
⇒イゾンド(依存度)
12 パンの製造に使用する酵母
⇒パンダネ(パン種)
17 元素記号はPt
⇒ハッキン(白金)
18 西高東低の冬型の 配置
⇒キアツ(気圧)
20 不即不離で適当な距離を取る
⇒ツカズハナレズ(つかず離れず)
23 埼玉の狭山や大坂の千里のようななだらかな起伏や小山の続く土地
⇒キュウリョウチ(丘陵地)
25 桃太郎のいちばんの家来
⇒イヌ(犬)
27 法隆寺の異称は 寺、中宮寺の異称は 尼寺
⇒イカルガ(斑鳩)
28 書留です。 かサインを
⇒ハンコ(判子)
30 割り込んではいけません
⇒レツ(列)
32 先の人の失敗に学ばず同じ失敗を
⇒ニノマイ(二の舞)
34 昭和23~24年に発行された穴なし5円玉に刻まれた永田町の建築物
⇒コッカイギジドウ(国会議事堂)
36 新居を訪れ「結構なお ですね」
⇒スマイ(住まい)
38 人の付き合いで通したり欠いたり
⇒ギリ(義理)
40 ひな人形の内裏様
⇒ビナンビジョ(美男美女)
42 ラグビーでボールを持つ相手選手の前進を阻むために組み付くこと
⇒タックル
44 ヨコ15な仕事をしていると後で回ってきます
⇒ツケ
46 新しく仲間に加わった人
⇒アラテ(新手)
48 大学は出たけれど就職 期
⇒ヒョウガ(氷河)
50 あと1カ月と少しで
⇒トシコシ(年越し)
51 緑茶の渋み成分
⇒カテキン
53 アクアリウムのグリーン
⇒ミズクサ(水草)
56 主人や家人が外出している間、その家を守る人
⇒ルスイ(留守居)
57 日光、月光、文殊
⇒ボサツ(菩薩)
58 揺るぎのない たる信念を持つ
⇒カッコ(確固)
60 心が広い 壮大な人物
⇒キウ(気宇)
63 口達者な人は立ちます
⇒ベン(弁)
ヨコのカギ
1 対局しましょう
⇒テアワセ(手合わせ)
5 名とは裏腹に墨田区に美術館がある世界中に知られる浮世絵師
⇒カツシカホクサイ(葛飾北斎)
11 危ない瀬戸際
⇒キキイッパツ(危機一髪)
13 トンボの幼虫
⇒ヤゴ(水蠆)
14 何代もたどると膨大な人数が
⇒センゾ(先祖)
15 大まかでいいかげん
⇒ザツ(雑)
16 短気をいましめることわざ
⇒タンキハソンキ(短気は損気)
19 ナマハゲなどの来訪神はかぶります
⇒メン(面)
20 江戸初期に上方の漁民が移住したときは隅田川河口の島だった地域
⇒ツクダ(佃)
21 食、事情、消息
⇒ツウ(通)
22 物の売買を仕事とする人
⇒アキンド(商人)
24 バーゲンでなく価格100%は
⇒テイカ(定価)
26 眠っているときに立てるもの
⇒ネイキ(寝息)
28 今年の札幌は平年より23日遅かった
⇒ハツユキ(初雪)
29 歩くときに着物の裾などが擦れる音
⇒キヌズレ(衣擦れ)
31 真の我慢強さをいうことわざ「ならぬ するが 」
⇒カンニン(堪忍)
33 うぶすな神を祭る人々
⇒ウジコ(氏子)
35 張り切ることをいう昭和っぽい言葉
⇒ハッスル
37 ヤシ、サメ、クワガタ
⇒ノコギリ
39 長谷川平蔵は鬼平、ルイ・アームストロングはサッチモ
⇒ヨビナ(呼び名)
41 弥生・古墳時代のコンマ形の装飾品
⇒マガタマ(勾玉)
43 運動で植樹をする
⇒リョッカ(緑化)
45 ぐるになっています
⇒ナレアイ(馴れ合い)
47 作物の生育途中に施す肥料
⇒ツイヒ(追肥)
49 保守化・国粋主義化していくこと
⇒ウケイ(右傾)
50 ここにいてはやばいと する
⇒トンズラ
51 兵器廃絶のための国際運動を意味するICAN
⇒カク(核)
52 昔ならちょうちんを持って歩きます
⇒ヨミチ(夜道)
54 東大寺大仏殿、唐招提寺金堂などの屋根の両端につけた装飾品
⇒シビ(鴟尾)
55 晴天を願って作りぶら下げる人形
⇒テルテルボウズ(てるてる坊主)
58 専業娘は 手伝い?
⇒カジ(家事)
59 稗田阿礼(ひえだのあれ)の言葉を太安万侶(おおのやすまろ)が口述筆記
⇒コジキ(古事記)
61 バッテリーの を狙って盗塁
⇒スキ(隙)
62 入院時に健康保険対象外の 代
⇒サガクベッド(差額ベッド)
64 某政治家の事務所が家宅捜査前にパソコンのHDを破壊した目的
⇒ショウコインメツ(証拠隠滅)
65 太陽と月と星
⇒サンコウ(三光)
解答予想
ナラヌカネカシスルガギンコウ(ならぬ金貸しスルガ銀行)
2018年11月24日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第546回の解答予想でした♪