土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2018年12月29日)のクロスワード第551回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
他の問題が見えにくいように、問題と問題の行間を少し広げています。
くらしナビパズルクロースワード第551回
さて、完成したらA〜Oの文字を順番に読んで、できた言葉を答えてください。
(出題/西尾徹也)
タテのカギ
1 尖閣諸島が浮かぶ海
⇒ヒガシシナカイ(東シナ海)
2 真情を隠さずうちあけること
⇒トロ(吐露)
3 今年は大飯と玄界で再稼働
⇒ゲンパツ(原発)
4 けがれなく純真
⇒ムク(無垢)
5 はかないもののたとえに用いられる空中を漂い浮かぶもの
⇒シャボンダマ
6 陶芸で土をのせて回転させる台
⇒ロクロ(轆轤)
7 政治家は方便と思っていそう
⇒ウソ(嘘)
8 家庭問題などのつらい内容を記した投稿文によくある筆者名
⇒トクメイキボウ(匿名希望)
9 名をけがすこと
⇒ナオレ(名折れ)
10 一緒に行かまいか(岐阜)、つれもて行こら(和歌山)
⇒レッツゴー
13 チバニアンは地球磁場逆転
⇒チソウ(地層)
16 デパートメント、コンビニエンス
⇒ストア
19 に見放されたら運の
⇒ツキ
21 不知火(しらぬい)が出現することで知られる熊本県南西部の内海
⇒ヤツシロカイ(八代海)
22 数の子をつけておく液体
⇒ダシジル(だし汁)
23 漢字の組み立てで左側の部分
⇒ヘン(偏)
27 花見のときのブルーシート
⇒シキモノ(敷物)
28 インド半島に分布するトラ
⇒ベンガルトラ
30 色したブランデー
⇒コハク(琥珀)
32 はいはいをするようになり も目が離せない赤ん坊
⇒カタトキ
34 孫の手が活躍する場所
⇒セナカ(背中)
36 関釜(かんぷ)フェリーや世界一周するピースボートの通り道
⇒ガイコクコウロ(外国航路)
38 三角形と台形で構成される屋根
⇒ヨセムネ(寄棟)
39 細長い帯を1回ねじり両端をくっつけた表裏の区別ができない図形
⇒メビウスノオビ(メビウスの帯)
42 「質疑応答を行う討論会」を意味する英語と1字違いの植物名
⇒シンビジウム
44 漬物のこと
⇒コウノモノ(香の物)
46 をいわさず強硬手段を取る
⇒ウム(有無)
48 先祖から子孫への血のつながり
⇒チスジ(血筋)
50 一姫二太郎の姫
⇒アネ(姉)
52 ヨコ56をありのままに書いた文章
⇒ジッキ(実記)
53 鎌を使って雑草を
⇒クサカリ(草刈り)
55 卓球などで連続して打ち合うこと
⇒ラリー
56 ゼリーのフランス語
⇒ジュレ
60 人に知られたくない恥ずべき部分
⇒チブ(恥部)
61 美観、風致、文教
⇒チク(地区)
63 笹の とは酒のこと
⇒ツユ(露)
ヨコのカギ
1 人間の持つ全遺伝子の情報
⇒ヒトゲノム
5 玄人はだしです
⇒シロウトバナレ(素人離れ)
11 英米などでの液体の体積の単位
⇒ガロン
12 文書していない言葉だけの約束
⇒クチヤクソク(口約束)
14 甲 丙丁戊己庚辛壬癸(こう へいていぼきこうしんじんき)
⇒オツ(乙)
15 七並べで置けるカードがないときは
⇒パス
17 魚や肉をほぐしていり上げた食品
⇒ソボロ
18 支離によくつく支離と同義の言葉
⇒メツレツ(滅裂)
20 パソコンのシステムを停止する操作
⇒シャットダウン
23 トランプ米大統領が日本に売りつける高額商品
⇒ヘイキ(兵器)
24 現在の南半球の季節
⇒ナツ(夏)
25 赤字になると出ます
⇒アシ(足)
26 かっけの検査で膝をトントンとたたく医療器具
⇒ダシンキ(打診機)
28 日本音名では「変ロ」のドイツ音名
⇒ベー(B)
29 女性が手紙の終わりに添える言葉
⇒かしこ
31 苗代や苗床を用いず田畑に直接種を
⇒ジカマキ(直蒔き)
33 遠洋漁業船団で小型漁船を率いる船
⇒ボセン(母船)
35 江戸版は「犬も歩けば棒に当たる」から「京の夢大坂の夢」まで
⇒イロハガルタ
37 状況がはっきりするまでしばし静観
⇒モヨウナガメ(模様眺め)
40 皆さま方
⇒カクイ(各位)
41 あわただしい今日このごろ
⇒トシノセ(年の瀬)
43 焼き肉でおなじみのばら肉
⇒カルビ
44 わざとです
⇒コイ(故意)
45 役人が横領するものといえば
⇒コウキン(公金)
47 アメと を使い分ける為政者(いせいしゃ)
⇒ムチ
49 の方針に逆らえない若手議員
⇒トウ(党)
50 獏(バク)が食べるもの
⇒アクム(悪夢)
51 ファーストクラスとエコノミークラスの中間
⇒ビジネスクラス
54 吾輩は猫である。飼い主はまだ無い
⇒ノラネコ(野良猫)
56 は小説よりも奇なり
⇒ジジツ(事実)
57 海外旅行でぼける原因
⇒ジサ(時差)
58 の都といわれる仙台市
⇒モリ(杜)
59 若田光一氏は日本人初の船長としても長期滞在しました
⇒ウチュウキチ(宇宙基地)
62 タテ22の液体をとるのに用いられる最も一般的な魚
⇒カツオ(鰹)
64 だんない、だんない(京都・大阪)、なんくるないさー(沖縄)
⇒ノープロブレム
65 婚約指輪・結婚指輪をはめる指
⇒クスリユビ(薬指)
解答予想
ボウチュウカンアリクロストク(忙中閑ありクロス解く)
2018年12月29日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第551回の解答予想でした♪