土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2018年12月8日)のクロスワード第548回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
他の問題が見えにくいように、問題と問題の行間を少し広げています。
くらしナビパズルクロースワード第548回
師走です。何かにつけて、”平成最後の・・・・・”となることに気づく今日このごろ、ついに、平成最後の流行語大賞が発表されました。ボーっと生きている私にもわかる言葉が大賞になってよかったです。
さて、完成したらA〜Oの文字を順番に読んで、できた言葉を答えてください。
(出題/西尾徹也)
タテのカギ
1 「宗教色が強いために内定会計で行うべきだと思う」と秋篠宮さま
⇒ダイジョウサイ(大嘗祭)
2 よい返事をお待ちしています
⇒イロ(色)
3 で冬将軍に敗れたナポレオン
⇒エンセイ(遠征)
4 高知県の旧国名
⇒トサ(土佐)
5 ヒキガエルの分泌液が原材料
⇒ガマノアブラ(ガマの油)
6 品川の宿に居続けて宿の人々を翻弄(ほんろう)する落語「 佐平治」
⇒イノコリ(居残り)
7 たいまつの火やかがり火
⇒コカ(炬火)
8 夜に光る甲殻類の名がついた、東京湾アクアライン上のパーキングエリア
⇒ウミホタル(海ほたる)
9 ユネスコの世界無形文化遺産に登録されたジャマイカの音楽
⇒レゲエ
10 双方とも痛手を負って無勝負に
⇒イタミワケ(痛み分け)
13 土の小高く盛り上がっている所
⇒ツカ(塚)
16 弓矢や鉄砲などの武器
⇒トビドウグ(飛び道具)
19 ソース顔の人は深い
⇒ホリ(彫り)
21 無形文化財のような人物が披露
⇒メイジンゲイ(名人芸)
22 ライラックの別名
⇒リラ
24 何のこだわりも持たない素直な心
⇒キョシン(虚心)
27 水星より内側に入る唯一の小惑星
⇒イカルス
29 1970年代を中心に活躍したタテ9のスターミュージシャン
⇒ボブマーリー
31 カレンダーや手帳に書き込んで
⇒ヨテイ(予定)
33 聖戦と訳される、イスラム共同体の防衛や拡大のための戦い
⇒ジハード
34 武道や芸道で会得する奥義
⇒ゴクイ(極意)
36 コギト・エルゴ・スム(我思う、ゆえに我あり/デカルト)
⇒ラテンゴ(ラテン語)
38 耳の上あたりの部分
⇒ソクトウブ(側頭部)
39 ランナーのいる塁に投げるボール
⇒ケンセイキュウ(牽制球)
42 切れるとすがれません
⇒タノミノツナ(頼みの綱)
44 勝手 を締めよ
⇒カブトノオ(兜の緒)
45 よその家や店に毎日通ったり居続けたり
⇒イリビタリ(入り浸り)
47 アラビア産の上質のコーヒー
⇒モカ
49 類中最大のマンタ
⇒エイ
50 町家などの屋根の下
⇒ノキシタ(軒下)
52 棚から落ちれくると思わぬ幸運
⇒ボタモチ(ぼた餅)
54 公私を せず会社に支払わせる
⇒クベツ(区別)
56 左官の商売道具
⇒コテ(鏝)
60 三重県の忍者の里
⇒イガ(伊賀)
61 月のウサギが手にする道具
⇒キネ(杵)
63 従が仕える人
⇒シュ(主)
ヨコのカギ
1 80年代ならリンゴ、こんにゃく
⇒ダイエット
5 相手を喜ばすための口先だけの言葉
⇒ガイコウジレイ(外交辞令)
11 諸説あるときの他の説
⇒イロン(異論)
12 無賃乗車の代名詞
⇒サツマノカミ(薩摩守)
14 入試でOBの子息の点数に をはかせていた某医科大学
⇒ゲタ
15 陸地の間の特に幅の狭い海峡
⇒セト(瀬戸)
17 バンビを日本語でいうならば
⇒カノコ(鹿の子)
18 彫刻などでアルカイックスマイルといわれるスマイル
⇒ホホエミ(微笑み)
20 ホームドラマでよくある姑(しゅうとめ)の役割
⇒ヨメイビリ(嫁いびり)
23 珍しさのかけらもない
⇒アリキタリ(在り来たり)
25 フランス語の「はい」
⇒ウイ(Oui)
26 危険運転を記録する レコーダー
⇒ドライブ
28 今年は12月22日が一番長い
⇒ヨル(夜)
29 ツッコミの相方
⇒ボケ
30 すぐ倒れてしまいそうな の楼閣
⇒サジョウ(砂上)
32 中国風にアレンジされたライオン
⇒カラジシ(唐獅子)
34 優劣の差はなし
⇒ゴブ(五部)
35 数学の積分記号の∫
⇒インテグラル
37 大相撲で相手のまげをつかむと
⇒ハンソクマケ(反則負け)
40 LGBTのG
⇒ゲイ
41 電流・電圧・抵抗などの測定器
⇒テスター
43 フレディ・マーキュリーが熱唱した曲をタイトルにした伝記映画が、大ヒットしている伝説のロックバンド
⇒クイーン
44 野球の打順で7~9番の 打線
⇒カイ(下位)
45 定型詩などで踏むもの
⇒イン(韻)
46 過ぎれば熱さを忘れる
⇒ノドモト(喉元)
48 日本の高校にあたるフランスの学校
⇒リセ
49 嫌いなものは一つも選びません
⇒エリゴノミ(選り好み)
51 西部劇の牧童
⇒カウボーイ
53 2月7日の春一番や11月3日の秋晴れなど、特定の天候がよく現れる日
⇒トクイビ(特異日)
55 木耳(キクラゲ)もサルの腰掛けも
⇒キノコ
57 来年のえとにちなんだ動物を改良した家畜
⇒ブタ(豚)
58 重複分も一つとして数えて合計
⇒ノベ(延べ)
59 「上から目線」は与党の 欠陥か
⇒タイシツテキ(体質的)
62 葬儀を執り行う当主
⇒モシュ(喪主)
64 急いで駆け付けるときは、刀を腰に差さず手に持ったままで
⇒オットリガタナ(押っ取り刀)
65 しようはいいが、 症は危険
⇒ネッチュウ(熱中)
解答予想
ホッカイドウベンナノヨソダネー(北海道弁なのよ そだねー)
2018年12月8日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第548回の解答予想でした♪