読売新聞のよみほっと日曜版、今週(2018年9月2日)はスケルトンパズルです。
早速、解答の予想をしてみましょう。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
スケルトンパズル
黄色の二重枠に入った文字をA~D順に並べてできる言葉は何でし
ょう?
ルール
以下にある「楽器」を全部盤面に書きましょう。
1マスに1文字で、左から右か、上から下に書きます。
交差するところは同じ文字です。
小さい文字(ャなど)は大きい文字(ヤなど)と同じに扱います。
2文字
ギロ
3文字
ギター
チェロ
ドラム
4文字
オカリナ
シタール
シロホン
シンバル
チューバ
フルート
マラカス
5文字
ハーモニカ
バイオリン
ハンドベル
ファゴット
リコーダー
6文字
クラリネット
コントラバス
トランペット
トロンボーン
7文字
アルペンホルン
解答予想 : オーボエ
オーボエ(オーボー、オーボワとも)は、木管楽器の一種であり、ダブルリードで発音する円錐管の楽器(複簧管楽器)である。原義はフランス語のhaut bois(高い木)で、「高音(または大音量)の木管楽器」であるとされる。
古代ギリシアの伝説においてマルシュアスが吹いたとされる縦笛アウロスがダブルリードの楽器であったと考えられているが、オーボエの直接の前身は、軍隊などが戸外で使用していたショームであり、これが木管楽器製作者のオトテール一族によって室内音楽用に改良され、17世紀頃オーボエとして誕生したと言われている。しかし、アムステルダムの木管楽器製作家リチャード・ハッカ(リシャルト・ハカ Richard Haka、1645年 – 1705年)の工房から、バロック・オーボエとその前身のショームとの中間的な楽器が発見されていることから、オーボエの誕生にはハッカが関与したとする説もある。
引用:wikipedia
今週(2018年9月2日)はスケルトンパズルの解答予想です♪