土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2019年1月19日)のクロスワード第554回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
他の問題が見えにくいように、問題と問題の行間を少し広げています。
くらしナビパズルクロースワード第554回
今回のクロスワードは、タテ18と36、ヨコ19と52のカギで、言葉遊びをお楽しみいただきましょう。それぞれのカギで示されたいくつかの言葉の共通部分を考え、タテ・ヨコの関係から言葉を導き出してください。
完成したら、A~Nの文字をアルファベット順に読んで、できた言葉を答えましょう。
(出題/西尾徹也)
タテのカギ
1 家長が家族を支配し、服従させる戦前の家族形態
⇒カフチョウセイ(家父長制)
2 ワンマンバスではボタンを押して
⇒ゲシャ(下車)
3 不和でしたが和解しました
⇒ナカナオリ(仲直り)
4 「原」「広」などの上と左の部分
⇒タレ
5 いさかいの後にタテ3をできずに
⇒ケンカワカレ(喧嘩別れ)
6 明鏡
⇒シスイ(止水)
7 酒を摂取し過ぎると回る
⇒ヨイ(酔い)
8 閑職に就くサラリーマンの居場所
⇒マドギワ(窓際)
9 謝罪をするときに入れる
⇒ワビ(詫び)
10 無名だった女性(男性の場合も)が何かのきっかけで一躍有名に
⇒シンデレラ
13 酒がなくて何の己の かな
⇒サクラ(桜)
16 五百
⇒イオ
18 委員会、大男、肩たたき、樹木希林などと同類の言葉
⇒シシオドシ(鹿威し)
20 長距離を走ると痛くなることも
⇒ワキバラ(脇腹)
21 盛りが過ぎると立ちます
⇒トウ(薹)
22 スキーとは違い1枚の板で滑る
⇒スノーボード
24 親に先立って死んだ子供が、父や母などのために石を積む場所
⇒サイノカワラ(賽の河原)
27 選手のためにスキーの板の滑りを調整する マン
⇒ワックス
30 相手が強すぎて はない
⇒カチメ(勝ち目)
32 再利用するための鉄のスクラップ
⇒クズテツ(屑鉄)
34 男性の長髪をいう若者語
⇒ロンゲ(ロン毛)
36 今朝の酒、キツネつき、田植え歌、木の葉の子などと同類の言葉
⇒シンブンシ(新聞紙)
38 目の中に入れても痛くない
⇒イトシゴ(いとし子)
39 天気が悪くても行います
⇒ウテンケッコウ(雨天決行)
42 バイリンガル率が高そう
⇒キコクシジョ(帰国子女)
44 東京は雷おこし、大阪は
⇒アワオコシ(粟おこし)
46 朝鮮の最後の統一王朝、 朝鮮
⇒リシ(李氏)
48 ここで会ったが百年目・・・・いざ尋常に勝負、勝負
⇒カタキウチ(敵討ち)
51 のちに 騒動として、講談・歌舞伎などに脚色された鍋島騒動
⇒バケネコ(化け猫)
53 メガバンクより小規模
⇒チギン(地銀)
54 たけなわですが・・・・お開きに
⇒エン(宴)
56 富の再配分のための 税
⇒フユウ(富裕)
58 建築主のこと
⇒セシュ(施主)
60 原稿が不採用に
⇒ボツ
61 短歌などを数える助数詞
⇒シュ(首)
62 海外の愛好家にも錦が人気です
⇒コイ(鯉)
ヨコのカギ
1 態度に裏表がない のない人
⇒カゲヒナタ(陰日向)
5 関取が土俵入りの際につけるまわし
⇒ケショウマワシ(化粧回し)
11 フェニックスは 鳥
⇒フシ(不死)
12 水を用いずに、石と砂で風景を表現する竜安寺などの庭園様式
⇒カレサンスイ(枯山水)
14 急須よりも大きめです
⇒ドビン(土瓶)
15 英語で陶磁器のこと
⇒チャイナ(china)
17 俳句を作り批判し合う集まり
⇒クカイ(句会)
18 跳躍競技などでの1回ごとの演技
⇒シギ(試技)
19 押し倒し、好々爺(こうこうや)、ろくろ首、佐々木マキなどと同類の言葉
⇒オオワラワ(大童)
21 その年の苦労を忘れるために催す宴
⇒トシワスレ(年忘れ)
23 ローマ字で書くと、アメリカ合衆国になる大分県の市
⇒ウサ(宇佐、USA)
25 栄養のあるものを食べて をつける
⇒リキ(力)
26 コイ・フナ・アユ・などの淡水魚
⇒カワウオ(川魚)
28 田や畑で行う 仕事
⇒ノラ(野良)
29 来年、全部都道府県でリレーされます
⇒セイカ(聖火)
31 激しい爆発により、山体の一部が吹き飛ばされてできた 火口
⇒バクレツ(爆裂)
33 スポーツの試合での引き分け
⇒ドロー
35 生命の危機をも顧みず行動する人
⇒イノチシラズ(命知らず)
37 むやみに食べたがる人
⇒クイシンボウ(食いしん坊)
40 身分素性を隠して行う 舞踏会
⇒カメン(仮面)
41 放送講座の を書店で買う
⇒テキスト
43 小説「若きウェルテルの悩み」、戯曲「ファウスト」の作者
⇒ゲーテ
44 お鶴「父(とと)さんの名は、あーい、 の十郎兵衛と申します」
⇒アワ(阿波)
45 男性の前でかわい子ぶる女の子
⇒ブリッコ(ぶりっ子)
47 キョンは 科の哺乳類
⇒シカ
49 明治~大正期の正午を知らせる空砲
⇒ドン
50 ガリ版刷りで多く用いられた用紙
⇒ワラバンシ(わら半紙)
52 初日の出、食い倒れ、エキストラ、小椋佳、ヨコ21などと同義語
⇒クチゴタエ(口答え)
55 果実がアヘンの原料となる植物
⇒ケシ
56 「摩訶(まか)」がつくこともある
⇒フシギ(不思議)
57 すぐ近くにあること
⇒キンセツ(近接)
59 「 を祈る」とは少し苦労すること
⇒コボネ(小骨)
61 ヒーローまたはヒロイン
⇒シュジンコウ(主人公)
63 力士が踏みます
⇒シコ(四股)
64 有罪だが、刑を実際に行うのはしばらく様子を見ることにしよう
⇒シッコウユウヨ(執行猶予)
65 五つ星の ホテル
⇒イチリュウ(一流)
解答予想
クジュウノインタイキセノサト(苦渋の引退稀勢の里)
2019年1月19日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第554回の解答予想でした♪