くらしナビクロスワード|毎日新聞第597回解答予想♪11月16日土曜

土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2019年11月16日)のクロスワード第597回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
くらしナビクロスワード第597回
早いもので11月も半分が過ぎ、朝晩は冷え込む日が多くなりました。道行く人の服装も、マフラーを巻いた人やコート姿の人をよく見かけます。寒さも日増しに厳しくなるので、くれぐれも体調管理にご注意くださいね。
さて、クロスが完成したら、A~Oの文字をアルファベット順に読んで、できた言葉を答えましょう。(出題.西尾徹也)
タテのカギ
1 ひ弱な男性には難しそうな女性を抱き上げるポーズ
⇒オヒメサマダッコ(お姫様抱っこ)
2 秒読みのときは ダウン
⇒カウント
3 粉ひき器や粉砕器
⇒ミル
4 領海などある限られた範囲の海
⇒カイイキ(海域)
5 ラグビーW杯で海外の選手たちに流行した和風のあいさつ
⇒オジギ(お辞儀)
6 の外で聞かされていなかった
⇒カヤ(蚊帳)
7 外国人がある国にいても、その国のルールに従わなくてよい権利
⇒チガイホウケン(治外法権)
8 野球の主戦投手
⇒エース
9 右肩上がりです
⇒ウエムキ(上向き)
11 ジャイアントキリングを日本語でいうと
⇒オオモノグイ(大物喰い)
14 きちんとかたづけよう、整理
⇒セイトン(整頓)
16 ラグビーW杯で海外からの観客に流行した和風の応援グッズ
⇒ハチマキ(鉢巻き)
18 生物の学名に用いる言語
⇒ラテンゴ(ラテン語)
20 物を創作するときの の苦しみ
⇒ウミ(産み)
21 オーストリアの小説家の名が語源の性的嗜好(しこう)の略語
⇒マゾ
26 愛媛県で栽培されるミカンの一種
⇒イヨカン(伊予柑)
27 バランスが取れています
⇒キンコウ(均衡)
29 芝居小屋や見せ物小屋の入場料
⇒キドセン(木戸銭)
31 腕立て伏せをするときの体は
⇒ウツブセ(うつ伏せ)
33 難民の が非常に厳しい日本に対して「難民鎖国」という批判も
⇒ウケイレタイセイ(受け入れ体制)
35 読書量が多いと高まるという力
⇒ドッカイリョク(読解力)
37 エーゲ海やアドリア海も含まれる
⇒チチュウカイ(地中海)
39 江戸時代の銀貨、豆板銀の別称
⇒ツブギン(粒銀)
41 帰省、着ぶくれ、ゴールド
⇒ラッシュ
43 インターネットで情報(真偽不明のものも)が広まること
⇒カクサン(拡散)
45 ドレミのド
⇒シー(C)
47 自分の主張を述べて、決起を促す文書
⇒ゲキ(檄)
49 知ったかぶりの若旦那が腐った豆腐を食べさせられる落語
⇒スドウフ(酢豆腐)
52 用件、用向きの話し合い
⇒ヨウダン(用談)
53 塩分が多すぎると には不適
⇒ノミミズ(飲み水)
55 一定の手順を経ずに直接に君主などに訴えること
⇒ジキソ(直訴)
56 忙しくても政治に参加できます。徐々に増えている、 前投票
⇒キジツ(期日)
59 保守的グループ
⇒ウハ(右派)
61 読書量が多いと増えそう
⇒ゴイ(語彙)
ヨコのカギ
1 「赤ずきん」や「三匹の子ぶた」の悪役
⇒オオカミ(狼)
4 戦前は時代劇、戦後は多羅尾伴内や金田一耕助などを演じた映画スター
⇒カタオカチエゾウ(片岡千恵蔵)
10 髪や肌に適度な水分が
⇒ウルオイ(潤い)
12 アメリカヒョウやアメリカトラともいわれる動物
⇒ジャガー
13 視線を映画や演劇では
⇒メセン(目線)
15 身ぐるみはいで置いていかせる
⇒オイハギ(追い剥ぎ)
17 コーランが聖典
⇒イスラム
19 北杜夫の父で歌集「赤光」「白き山」など残した歌人・医師
⇒サイトウモキチ(斎藤茂吉)
21 追い風を全面に受け十分に張った帆
⇒マホ(真帆)
22 本能寺にあり
⇒テキ(敵)
23 注目の 、非難の
⇒マト(的)
24 七重八重花は咲けども山吹の ひとつだになきぞ悲しき
⇒ミノ(実の)
25 江戸幕府が大政奉還に際しひそかに隠したといわれる徳川 伝説
⇒マイゾウキン(埋蔵金)
28 孟母が織りかけの機の糸をたち切り孟子を諭す「 の戒め」
⇒ダンキ(断機)
30 仮住まいの家
⇒グウキョ(寓居)
32 宮本武蔵や塚原ト伝など
⇒ケンゴウ(剣豪)
34 七・七・七・五調の26文字の俗曲
⇒ドドイツ(都々逸)
36 映画では撮影の始まりに鳴らす拍子木
⇒カチンコ
38 治療中はギプスをはめたりします
⇒コッセツ(骨折)
40 朝食と昼食をまとめて1回で
⇒ブランチ
42 台風で道路が遮断され する
⇒ウカイ(迂回)
44 交流や宣伝の目的で芸術家や学者を外国に派遣、または外国から招へい
⇒ブンカシセツ(文化使節)
46 温泉地の湯けむりの正体
⇒ユゲ(湯気)
48 軍艦、カレー、「この世界の片隅に」
⇒クレ(呉)
49 屋久島を代表する木
⇒スギ(杉)
50 ドレミのミ
⇒イー(E)
51 まともな判断ではないと思われるときに使われる言葉「 ではない」
⇒ショウキノサタ(正気の沙汰)
54 さて に控えしは磯風荒き小ゆるぎの……念仏嫌いな南郷力丸
⇒ドンジリ
56 ジュール・ベルヌ「十五少年漂流記」の原題の直訳は「二年間の 」
⇒キュウカ(休暇)
57 を反映した国政を望む国民
⇒ミンイ(民意)
58 本尊の左右に控えている仏像
⇒キョウジ(脇侍)
60 物事の本当の面白さ
⇒ダイゴミ(醍醐味)
62 安倍晋三首相が繰り返すヤジ
⇒フキソクハツゲン(不規則発言)
63 を正してきちんと座り直す
⇒イズマイ(居住まい)
解答予想
フユノオトズレコガラシイチゴウ(冬の訪れ木枯らし一号)
2019年11月16日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第597回の解答予想でした♪