土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2019年11月23日)のクロスワード第598回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
くらしナビクロスワード第598回
生命の起源の謎に近づくため、小惑星リュウグウへと旅立った日本の探査機。リュウグウの岩石採取に成功し、ついに最後のミッション、地球へ帰還するという運用へと移行しました。帰還は2020年末の予定です。
さて、クロスが完成したら、A~Nの文字をアルファベット順に読んで、できた言葉を答えましょう。(出題.西尾徹也)
タテのカギ
1 コンピューターのデータを出力
⇒アウトプット
2 熱くなると涙がこぼれます
⇒メガシラ(目頭)
3 名は を表す
⇒タイ(体)
4 レスリングでの抑え込み
⇒フォール
5 水を得ると生き生き
⇒ウオ(魚)
6 1963年11月22日にケネディ大統領が暗殺されたテキサス州の市
⇒ダラス
7 やめさせたい最高裁判所裁判官については氏名の上の欄に×を
⇒コクミンシンサ(国民審査)
8 馬の耳に念仏、 に経文
⇒ウシ(牛)
9 勤務時間が増加し教師の負担にも
⇒ブカツ(部活)
10 全国いたるところ
⇒ツツウラウラ(津々浦々)
13 文章などを機械的におぼえること
⇒ボウアンキ(棒暗記)
16 アガサ・クリスティーが生み出したベルギー人の名探偵
⇒ポアロ
18 考え方や意見などの少しの隔たり
⇒ズレ
21 臼にはきね、すり鉢には
⇒スリコギ
22 23日に来日し、長崎・広島の被爆地を訪れ、東京ドームでミサを行うローマ教皇
⇒フランシスコ
24 キリストの体を表す食べ物
⇒パン
27 1人に1人が対応
⇒マンツーマン
29 ハイジャック犯は航空機を、ハゲタカファンドは企業を
⇒ノットリ(乗っ取り)
31 空港の旅客を送迎する バス
⇒リムジン
32 葉巻たばこ
⇒シガー
33 月日は百代の にして、行き交ふ年もまた旅人なり(奥の細道)
⇒カカク(過客)
36 万能川柳選者、仲畑貴志氏の本業
⇒コピーライター
38 登山中に天候の急変で不時の露営
⇒ビバーク
39 冬型は西高東低
⇒キアツハイチ(気圧配置)
41 トランプ大統領が自身の疑惑捜査などを批判するときの決まり文句
⇒マジョガリ(魔女狩り)
43 めりはり
⇒キョウジャク(強弱)
45 千枚漬けの材料にする聖護院
⇒カブ
47 のんびり屋さんの性格
⇒ノンキ
49 クジなどのはずれ
⇒スカ
51 憲法により支配者の恣意(しい)的な権力を制限しようとする 主義
⇒リッケン(立憲)
52 おひとりさま暮らしです
⇒ドッキョ(独居)
54 救世主(新約聖書ではイエス)
⇒メシア
56 小魚や昆虫などに似せた釣り針
⇒ルアー
60 相撲で取組表のこと
⇒ワリ(割)
62 仏の手向ける水
⇒アカ(閼伽)
63 出ると赤字です
⇒アシ(足)
ヨコのカギ
1 記録的な大雨で各地で甚大な水害を引き起こした今年の19号は
⇒アメタイフウ(雨台風)
6 ××には目がなくてねえ
⇒ダイコウブツ(大好物)
11 インフルエンザ対策の一つ
⇒ウガイ
12 特大の大風呂敷
⇒オオボラ(大ぼら)
14 大阪の新世界を代表する食べ物
⇒クシカツ(串カツ)
15 高齢になると勝てなかったり争えなかったり
⇒トシ(歳)
16 世界初の推理小説といわれる「モルグ街の殺人」の作者
⇒ポー(エドガー・アラン・ポー)
17 通夜と葬儀の香典に使われる墨
⇒ウスズミ(薄墨)
19 「夕鶴」の与ひょうの女房
⇒ツウ
20 基準となる金額・数量にいくばくかを追加
⇒プラスアルファ
23 V2を達成
⇒レンパ(連覇)
25 よどみなく 整然と話す
⇒リロ(理路)
26 快刀 を断つ
⇒ランマ(乱麻)
28 天皇家の男の子と男の孫の称号
⇒シンノウ(親王)
30 ××に首ったけなの
⇒トリコ(虜)
32 なんだか他人のような気がしない
⇒シンキンカン(親近感)
34 どの 下げて来やがったんだ
⇒ツラ(面)
35 はったい粉ともいいます
⇒ムギコガシ(麦焦がし)
37 官職にある人、役人の古い言い方
⇒ツカサビト(官人)
39 日本の国鳥
⇒キジ
40 円の中に鳥の足跡を逆さまにしたような形が描かれた記号
⇒ピースマーク
42 鉄腕アトムは10万
⇒ バリキ(馬力)
44 リレーや駅伝の最終走者
⇒アンカー
46 大海にポツンと離れ
⇒コジマ(小島)
47 ラグビーの試合終了は サイド
⇒ノー
48 トランペットなどの金官楽器
⇒ブラス
50 砂地やぬかるみなど悪路の走破性がよい自動車
⇒ヨンリンクドウ(四輪駆動)
53 酔っぱらいが を外して大騒ぎ
⇒ハメ
55 法隆寺、中宮寺、法輪寺などがあるかつての仏教の中心地
⇒イカルガ(斑鳩)
57 同じ丸くてもすっぽんとは大違い
⇒ツキ(月)
58 道路が十字形に交わるところ
⇒ツジ(辻)
59 現在は使用禁止の耐火材・保温材
⇒イシワタ(石綿)
61 月が空に残る夜明け
⇒アリアケ(有明)
63 人口の減少とともに増加
⇒アキヤ(空き家)
64 ポンポンなどを持って応援をする女子(まれに男子も)の応援団員
⇒チアリーダー
65 中間や名ばかりもいる役職
⇒カンリショク(管理職)
解答予想
キロノブジイノルハヤブサツー(帰路の無事祈るはやぶさ2)
2019年11月23日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第598回の解答予想でした♪