土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2019年11月2日)のクロスワード第595回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
くらしナビパズルクロースワード第595回
東京か、札幌か 。東京五輪のマラソンと競歩の会場をめぐる議論がありました。そもそも東京で夏に五輪を開催すること自体、選手ファーストじゃないと思うのですが……。
さて、クロスが完成したら、A~Oの文字をアルファベット順に読んで、できた言葉を答えましょう。(出題.西尾徹也)
タテのカギ
1 泣きっつらにハチの状態
⇒フンダリケッタリ(踏んだり蹴ったり)
2 鍵屋と並び称された花火製造元
⇒タマヤ(玉屋)
3 小さい棒で鳴らす鉢形をした仏具
⇒リン
4 針状の剛毛を持つ動物、夏目漱石「坊っちゃん」の同僚の数学教師
⇒ヤマアラシ(山嵐)
5 小説などの解決を迎える最終場面
⇒ダイダンエン(大団円)
6 考えや話しなどの筋道
⇒リロ(理路)
7 鴨居(かもい)の反対側
⇒シキイ(敷居)
8 責任や避難を免れるためのもの
⇒メンザイフ(免罪符)
9 リンドグレーン「長くつの下のピッピ」や、マロ「家なき子」の主人公は
⇒ミナシゴ(孤児)
12 保守的または国粋的な思想の一派
⇒ウヨク(右翼)
14 法規やルールを守っていない
⇒イハン(違反)
16 能・狂言の主人公役
⇒シテ(仕手)
18 同じことの繰り返しで独創性や新鮮味が感じられない状態に
⇒マンネリカ(マンネリ化)
20 ♪……後ろの正面だあれ
⇒カゴメカゴメ(かごめかごめ)
21 干したショウガまたはその粉
⇒ジンジャー
24 料金を取って人に貸す部屋
⇒カシマ(貸間)
26 牛乳から乳脂肪分を除去したもの
⇒ダッシニュウ(脱脂乳)
28 湯を上下させて入れる方式のガラス製のコーヒー沸かし
⇒サイフォン
29 広大な砂漠を水利事業により耕地化した、アリゾナ州南西部の都市
⇒ユマ
31 ほめたりけなしたり
⇒アゲタリサゲタリ(上げたり下げたり)
33 小言や理屈を多く言う人
⇒ヤカマシヤ
34 アリバイ崩しがテーマのクロフツの第一作かつ代表作の推理小説
⇒タル(樽)
36 都市の は五輪のマラソンの札幌開催に反対
⇒タスウ(多数)
39 唐辛子やニンニクを使った辛いイタリア料理に用いる言葉
⇒アラビアータ
42 色気のある中年女性
⇒ジュクジョ(熟女)
44 合わせたい収支の最終的計算
⇒チョウジリ(帳尻)
45 赤ちょうちんや縄のれんの店
⇒ノミヤ(飲み屋)
46 ひそひそ話を聞き取ろうとするときに立てます
⇒キキミミ(聞き耳)
47 道成寺の伝説の蛇は清姫の
⇒ケシン(化身)
48 途中でやめられない の勢い
⇒キコ(騎虎)
51 非難の意がこもる三人称の代名詞
⇒アヤツ
53 56億7000万年後の未来に仏となって衆生を救済するという 菩薩(ぼさつ)
⇒ミクロ(弥勒)
55 3・1415926535……
⇒パイ(π)
57 午前と午後の2時ごろの昔の時刻
⇒ヤツ
ヨコのカギ
1 断続的に雨が降るぐずついた天気
⇒フッタリヤンダリ(降ったり止んだり)
7 相撲と取るときの力士のまわし
⇒シメコミ(締め込み)
10 幼児のご飯
⇒マンマ
11 苦労をねぎらって渡す金
⇒イロウキン(慰労金)
13 曲線のないトランプのマーク
⇒ダイヤ
15 唱歌「箱根八里」の剛毅(ごうき)の武士も履く、雨の日などに履く高い歯のげた
⇒アシダ(足駄)
17 飲みすぎたから に外の風にあたってこよう
⇒ヨイザマシ(酔い醒まし)
19 本番前のけいこや予行演習の略語
⇒リハ
20 非常に遠い所のたとえとして使われる、昔の中国とインドのセット
⇒カラテンジク(唐天竺)
22 特定の社会・集団のみに適用する語
⇒インゴ(隠語)
23 相手にくってかかる強い態度
⇒ケンガゴシ(喧嘩腰)
25 ¥
⇒エン(円)
26 ギリシャ神話の河神の娘で、アポロンから逃れるため月桂樹に化した
⇒ダフネ
27 〆
⇒シメ(締め)
28 旧制の小学校の教科の一つ「 の少年しのび泣けり夏/西東三鬼」
⇒サンジュツ(算術)
30 自動車の後部にある シート
⇒リア
32 「蒲団」「田舎教師」などが代表作の自然主義文学の代表的作家
⇒タヤマカタイ(田山花袋)
35 山のふもとの陰となるところ
⇒ヤマシタカゲ(山下陰)
37 小中学校の教科の一つ
⇒リカ(理科)
38 渋野日向子プロをはじめ、黄金世代といわれる若い女子 が大活躍
⇒ゴルファー
40 透明な薄膜を形成する塗料
⇒ニス
41 うそや曲がったことが大嫌い
⇒マジメ(真面目)
43 若竹千佐子の芥川賞受賞作の小説の女性も用いる一人称の人代名詞
⇒オラ
44 歌舞伎で役者の体をつり上げて舞台や花道の上を移動させる演出
⇒チュウノリ(宙乗り)
46 五輪の選手団の入場行進で先頭の人
⇒キシュ(旗手)
47 微細なものを見る光学機器
⇒ケンビキョウ(顕微鏡)
49 カトリックで聖体拝領を行う典礼
⇒ミサ
50 途絶えると閑古鳥が鳴きます
⇒キャクアシ(客足)
52 義士の墓がある高輪の泉岳寺
⇒アコウ(赤穂)
53 冥土の を手に入れ死ぬのも安心
⇒ミヤゲ(土産)
54 陸上やスキーの跳躍競技の選手
⇒ジャンパー
56 日本広告審査機構の略称
⇒ジャロ
58 相撲で互いに右手を下手に組む体勢
⇒ミギヨツ(右四つ)
59 配慮が行き届いて申し分なし
⇒イタレリツクセリ(至れり尽くせり)
解答予想
アキニカイサイシタイゴリンパラ(秋に開催したい五輪パラ)
2019年11月2日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第595回の解答予想でした♪