土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2019年12月28日)のクロスワード第603回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
くらしナビクロスワード第603回
2019年が、もうすぐ終わります。来年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックの年ですね。国立競技場のお披露目も済んで、待ってましたって感じです。さあ、2020年は、もう目の前です。
さて、クロスが完成したら、A~Nの文字をアルファベット順に読んで、できた言葉を答えましょう。(出題.西尾徹也)
タテのカギ
1 一芸に秀でている人
⇒スペシャリスト
2 神は創造、運送する荷物は無用
⇒テンチ(天地)
3 アニメから派生した「なかったことにしたい過去」を意味する言葉
⇒クロレキシ(黒歴史)
4 ←中国語でこの数字は
⇒スー
5 今の時期に起こりやすいペルー沖の水温が異常に高くなる現象
⇒エルニーニョ
6 対戦相手に押し込まれています
⇒クセン(苦戦)
7 船舶の大きさを表す単位
⇒トン
8 書画への作者の署名や押印
⇒ラッカン(落款)
9 怠けたり不正をしたりすること
⇒ズル
10 呼吸が今にも絶えそう
⇒ムシノイキ(虫の息)
13 切られて の錆(さび)となる
⇒カタナ(刀)
16 役職などのポストの意味も
⇒イス(椅子)
18 人数合わせでそろえるもの
⇒アタマカズ(頭数)
20 「便所の火事」で だ
⇒ヤケクソ
21 従手
⇒スデ(素手)
22 ソロ歌手・演奏家をサポートして生演奏をするバンド
⇒バックバンド
24 目元に陰影をつけるための化粧品
⇒アイシャドー
27 ダックスフントの体形
⇒ドウナガ(胴長)
30 トルティーヤにひき肉やチーズ・レタスなどを挟んだメキシコ料理
⇒タコス
32 酒好きの魚屋が財布を拾い散財したことをかみさんに夢とされ、精を出して働きだす年末の定番落語
⇒シバハマ(芝浜)
34 事業などを始めるときの資金
⇒モトデ(元手)
36 あとになるほどよくなっていく
⇒シリアガリ(尻上がり)
38 大みそかの借金の取り立てに各人の趣味の狂歌や浄瑠璃などで言い負かし追い返す、年末の定番落語
⇒カケトリ(掛け取り)
39 頭はクールに足はホットに
⇒ズカンソクネク(頭寒足熱)
42 アメフトの日本選手権の試合
⇒ライスボウル
44 川の増水に備えとしてある河原
⇒カセンシキ(河川敷)
46 山の下に石が
⇒イワ(岩)
48 コンクールで優劣を判定する人
⇒シンサイン(審査員)
51 ほっこりするあたたかみ
⇒ヌクモリ(温もり)
53 心を奪われてしまった
⇒トリコ(虜)
54 兵士の集団
⇒グン(軍)
56 トーク、ワンマン、ファッション
⇒ショー
58 病気がすっかり治りました
⇒カイユ(快癒)
60 赤ちゃんのこと
⇒ヤヤ
61 枕詞は「ささなみの」
⇒シガ(志賀)
62 畑や織物の波?
⇒ウネ(畝)
ヨコのカギ
1 馬主が出した特別の出馬登録料を賞金として付加する、特別賞金レース
⇒ステークス
5 心霊学で霊媒の体から出るといわれる流動性の物質
⇒エクトプラズム
11 剣よりも強い(はず)
⇒ペン
12 鉄道の幹線から分かれた地方の支線
⇒ローカルセン(ローカル線)
14 既製品や古着の洋服
⇒ツルシ(吊るし)
15 質草を預けること
⇒シチイレ(質入れ)
17 遠くの親類より近くの
⇒タニン(他人)
18 立派な人の爪の を煎じて飲む
⇒アカ(垢)
19 紙の文書や写真などを読み込み、デジタルデータとして保存する機器
⇒スキャナー
21 準備万端、 OK!
⇒スタンバイ
23 運転席の後ろにある シート
⇒リア
25 海は大荒れ
⇒シケ(時化)
26 連絡の行き違いで一度で済まずに
⇒ニドデマ(二度手間)
28 火星には二つあります
⇒ツキ(月)
29 1970年に万国博覧会が開催され、現在も万博記念公園が残る大阪府の市
⇒スイタ(吹田)
31 不快だけど笑うしかないな
⇒クショウ(苦笑)
33 口数が少ない
⇒カモク(寡黙)
35 大みそかの食事の定番
⇒トシコシソバ(年越しそば)
37 目立った活躍などとは無縁の状態
⇒ナカズトバズ(鳴かず飛ばず)
40 工作物の表面を平らにしたり、角を落としたりするのに用いる工具
⇒ヤスリ
41 〇に金の文字の をする金太郎
⇒ハラガケ(腹掛け)
43 いざというときに抜く の宝刀
⇒デンカ(伝家)
44 笑う には福来る
⇒カド(門)
45 な言葉を重ねる官僚答弁
⇒アイマイ(曖昧)
47 1年ごとに一つ取るもの
⇒トシ(年)
49 九州南部で用いられる敬称
⇒ドン
50 4月に火災があったノートルダム大聖堂は の中州のシテ島に建つ
⇒セーヌガワ(セーヌ川)
52 糸やひも(複数では弦楽器)
⇒ストリング
55 ひめ、かた、へそ
⇒クリ
56 カメラのレンズから入る光量を調節する装置
⇒シボリ(絞り)
57 怒るときなどの厳しい目の形
⇒サンカク(三角)
59 闘鶏に用いられる鶏
⇒シャモ(軍鶏)
61 営利のために行われる行為
⇒ショウコウイ(商行為)
63 現在の5円硬貨に刻まれている植物
⇒イネ(稲)
64 専門的な知識や技術を必要とする職業に従事している女性
⇒キャリアガール
65 やりくりをして絞り出すこと
⇒ネンシュツ(捻出)
解答予想
モウイクツネルトレイワニネン(もういくつ寝ると令和二年)
2019年12月28日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第603回の解答予想でした♪