日曜日の読売新聞よみほっと(2020年11月22日)のクロスワードの解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
よみほっとクロスワード
二重枠に入った文字をA~E順に並べると「模様」になります。なんの言葉になるでしょう?
タテのカギ
①これに吹かれたら、こわくなってひるんじゃう
⇒オクビョウカゼ(臆病風)
⑥____大将はヘビの一種、____写真は将来の構想
⇒アオ(青)
⑦スペイン出身の画家。独特なヒゲの形、柔らかい時計などを連想する人も多そう
⇒ダリ
⑧____を惜しんで勉強する
⇒スンカ(寸暇)
⑩____線 三陸____ リアス____
⇒カイガン(海岸)
⑫腕につける剣道の防具
⇒コテ(小手)
⑬____もつもれば山となる
⇒チリ(塵)
⑭三つ取られたら三振です
⇒ストライク
⑯歯医者さんの看板にもしばしば登場する、大きな口の動物
⇒カバ
⑰どこにぶつければよいのか、____のない怒りで胸がいっぱいだ
⇒ヤリバ
⑱不敵な____構えをした猛者たち
⇒ツラ(面)
⑲ヘビ・カエル・ナメクジの例えが使われる、身動き取れない状態
⇒サンスクミ(三すくみ)
㉑列車に乗るとき向かう
⇒エキ(駅)
㉒____ありげな笑みを浮かべている
⇒イミ(意味)
㉓手を拭くときに使います。「ーフ」が略されています
⇒ハンカチ
㉕とても昔
⇒タイコ(太古)
㉗____プリント ____ジャッジ
⇒ミス
㉘ワインボトルには、コルクがよく使われます
⇒セン
㉙両思いです
⇒ソウシソウアイ(相思相愛)
ヨコのカギ
①勝つか負けるかで、のちの運命がガラッと変わるような大事な勝負
⇒オオイチバン(大一番)
②聞くと心が洗われるような話
⇒ビダン(美談)
③腕に____をかけて料理を作る
⇒ヨリ
④長崎土産としても人気のお菓子
⇒カステラ
⑤____は急げ
⇒ゼン(善)
⑥肌からボロボロ落ちる汚れ
⇒アカ(垢)
⑨奈良の大仏は大仏殿の中にあるが____の大仏は屋外にある
⇒カマクラ(鎌倉)
⑪おすしに添えられている甘酸っぱいショウガ
⇒ガリ
⑫数独は数を使ったパズル、クロスワードは____を使ったパズル
⇒コトバ(言葉)
⑭チクワやカマボコを作るのに使う
⇒スリミ(すり身)
⑮スタートダッシュの勢いを落とさずに、____に仕事を仕上げた
⇒イッキカセイ(一気呵成)
⑯傷痕を覆ってできる
⇒カサブタ(瘡蓋)
⑰ウドンだと、ネギや七味唐辛子などをよく使う
⇒ヤクミ(薬味)
⑳文章をよりよくするための磨き上げ作業
⇒スイコウ(推敲)
㉑日本の通貨単位です
⇒エン(円)
㉓1ケタの____は切り捨てて計算
⇒ハスウ(端数)
㉔代金。手間
⇒チン(賃)
㉖浜よりも岩が多い
⇒イソ(磯)
㉗「料理のさしすせそ」では「そ」にあたる調味料
⇒ミソ(味噌)
答え
コンガスリ(紺飛白)
2020年11月22日の読売新聞日曜日のよみほっとのクロスワードの解答予想でした♪