土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2020年2月1日)のクロスワード第607回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
くらしナビクロスワード第607回
少しずつ暖かい日が増え、春の訪れを感じられるようになってきました。立春の前日には節分という行事がありますね。最近は、豆まきをする家も少なくなってきたそうですが、伝統行事は大切に受け継いでいきたいものです。
さて、クロスが完成したら、A~Mの文字をアルファベット順に読んで、できた言葉を答えましょう。(出題.西尾徹也)
タテのカギ
1 信長を倒したわずか13日後に秀吉に滅ぼされた明智光秀をさす言葉
⇒ミッカテンカ(三日天下)
2 見かけより内は裕福
⇒ナイフク(内福)
3 イチョウや針葉樹などは 植物
⇒ラシ(裸子)
4 ギャグが受けて一時的に人気が出たが、あとが続かなかった芸人
⇒イッパツヤ(一発屋)
5 少し偉そうな「 高い系」の人
⇒イシキ(意識)
6 花柳流や藤間流は日本 の流派
⇒ブヨウ(舞踊)
7 のちに詭弁(きべん)家を意味するようになった、古代ギリシャの職業的教育家
⇒ソフィスト
8 フランス語の「ハイ」
⇒ウイ
9 欧州連合(EU)を離脱する英国でヘンリー王子とメーガン妃夫妻は を離脱
⇒オウシツ(王室)
10 他人には知られたくない内情
⇒ウチブトコロ(内懐)
13 テレビ番組でタレントが料理を口にして「おいしい!」
⇒ショクレポ(食レポ)
17 道路が遮断され村が の孤島に
⇒リク(陸)
18 のかかる細かい仕事
⇒テマ(手間)
21 建築物の日当たりを確保する権利
⇒ニッショウケン(日照権)
23 中国湖北省武漢市を中心に広がる新型肺炎の病原菌は新型
⇒コロナウイルス
25 ケンカで「タイマンを張る」とは
⇒イッキウチ(一騎打ち)
26 景気のよいこと
⇒コウキョウ(好況)
29 女性の手紙の最後の言葉
⇒カシコ
30 IRといえばコレですよね
⇒カジノ
31 パラリンピックの陸上競技では、カーボンファイバー製が主流に
⇒ギソク(義足)
33 をもって代えがたい人物
⇒ヨジン(余人)
36 サウジアラビア国王は子だくさん
⇒イップタサイ(一夫多妻)
38 現実からかけ離れ、実現はとても難しそうな考え方
⇒リソウロン(理想論)
40 日本中央競馬会の現役騎手で藤田菜七子騎手は
⇒コウイッテン(紅一点)
42 よりよい案を得るための原案
⇒タタキダイ(叩き台)
44 地方議員の海外視察の報告書によくある他の文書からの
⇒マルウツシ(丸写し)
46 正面・側面から水平に見た形
⇒リツメン(立面)
47 は津で持つ津は で持つ
⇒イセ(伊勢)
48 海馬と書くアシカ科最大の動物
⇒トド
49 名無しの権兵衛でお願いします
⇒トクメイ(匿名)
52 伊豆大島のシンボルの花
⇒ツバキ(椿)
53 デパートの地下の食品
⇒ウリバ(売り場)
56 ネパールだけが四角形ではない
⇒ハタ(旗)
59 1000キログラム
⇒トン(t)
ヨコのカギ
1 研修生や技能修習生などをさす一般的な言い方
⇒ミナライセイ(見習い生)
6 身の丈に合っている
⇒ブンソウオウ(分相応)
11 堆黒(ついこく)などの漆を厚く塗り重ね、文様を彫り込んだものの総称
⇒ツイシツ(堆漆)
12 大学・中庸・論語・孟子
⇒シショ(四書)
14 油断しているところを攻撃
⇒フイウチ(不意打ち)
15 夫に先立たれた女性
⇒カフ(寡婦)
16 気候変動の取り組みを決めた からの離脱を国連に報告したアメリカ
⇒パリキョウテイ(パリ協定)
19 本部から分かれて事務を行うところ
⇒シブ(支部)
20 技巧や技術
⇒テクニック
22 トラッキーは阪神タイガースの
⇒マスコット
24 表面に出るしっとりとした光沢
⇒ツヤ(艶)
25 大小の人形が になっているロシアのマトリョーシカ
⇒イレコ(入れ子)
27 マグロの肉で脂の多い部分
⇒トロ
28 スイングできずに、立っているだけのバッターに向かって飛ぶヤジ
⇒カカシ(案山子)
30 炊事などをする際に着る上っ張り
⇒カッポウギ(割烹着)
32 天然記念物の鈴石・高師小僧を産する、酪農がさかんな北海道北部の市
⇒ナヨロ(名寄)
34 に非を認めない政治家たち
⇒ショウジキ(正直)
35 建物の土台となる部分の工事
⇒キソコウジ(基礎工事)
36 親分の をかさに着る子分
⇒イコウ(威光)
37 先の出来事を前もって知る予知
⇒ノウリョク(能力)
39 オカメ、ダルマ、コンゴウ
⇒インコ
41 橋の橋板を支える水平材
⇒ケタ(桁)
43 地球磁場逆転期の が観察できるチバニアン
⇒チソウ(地層)
44 主に関西でのスッポンの異名
⇒マル(丸)
45 痛風を引き起こす、尿酸のもととなるもの
⇒プリンタイ(プリン体)
48 「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」「復活」を著したロシアの小説家
⇒トルストイ
50 十二支で唯一の架空の動物
⇒タツ(辰)
51 農閑期の出稼ぎなど
⇒キセツロウドウ(季節労働)
54 陸上の長距離競技では厚底が席巻
⇒クツ(靴)
55 ワサビのおろし器にも使われる
⇒サメハダ(鮫肌)
57 きわめて遠い距離をさす言葉
⇒バンリ(万里)
58 清少納言が「枕草子」で冬季にイチオシする時間帯
⇒ツトメテ
60 大相撲ではまげを切り落とす
⇒インタイシキ(引退式)
61 米映画「十二人の怒れる男」の十二人
⇒バイシンイン(陪審員)
解答予想
イツノマニヤラカフンショウ(いつのまにやら花粉症)
2020年2月1日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第607回の解答予想でした♪