土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2020年3月21日)のクロスワード第614回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
くらしナビクロスワード第614回
今、自宅で過ごす時間が長い人、多いですよね。そんな方におすすめのクロスワードをどうぞお楽しみください。
さて、クロスが完成したら、A~Oの文字をアルファベット順に読んで、できた言葉を答えましょう。なおヨコ62は、パズルとして成立していますので、よかったら解いてみてください。同じ文字には同じ数字が対応します。(出題.西尾徹也)
タテのカギ
1 小柴昌俊氏が考案し、東京大学宇宙線研究所が建設した素粒子観測装置
⇒カミオカンデ
2 目的を達するための を案じる
⇒イッケイ(一計)
3 ニュージーランドの絶滅した巨鳥
⇒モア
4 私的に馬券や車券を発売
⇒ノミコウイ(ノミ行為)
5 織物や反物類を商う店
⇒ゴフクヤ(呉服屋)
6 ペレス・プラード楽団によって、世界的に流行したダンス音楽
⇒マンボ
7 真剣勝負をいう相撲界の隠語
⇒ガチンコ
8 特別の関係を結ぶと姉妹になる
⇒トシ(都市)
9 他をしのいでその上に立つこと
⇒リョウガ(凌駕)
10 牝馬の3冠レースのうち4月に行われる最初のレース
⇒オウカショウ(桜花賞)
13 みんなダメだった
⇒ソウクズレ(総崩れ)
17 ハスの葉
⇒カヨウ(荷葉)
20 卒業ソングの元祖的楽曲
⇒ホタルノヒカリ(蛍の光)
23 俗気・俗才のある僧
⇒ナマグサボウズ(生臭坊主)
25 オーストラリアの森林火災で最大8000頭が犠牲になった動物
⇒コアラ
27 サメ、ヤシ、クワガタ
⇒ノコギリ
29 容貌のこと、 秀麗
⇒ビモク(眉目)
31 音楽のバス
⇒テイオン(低音)
32 日本のパスポートの表紙の紋様
⇒キク(菊)
33 異なる楽想の挿入部を挟み、主題が何度か繰り返される形式の楽曲
⇒ロンド
35 東京、伊勢、大阪、博多(福岡)
⇒ワン(湾)
37 東京の下町の風情を残す谷根千といわれる3地区のうちの「谷」
⇒ヤナカ(谷中)
38 和歌山県の寺院が由来の凍り豆腐
⇒コウヤドウフ(高野豆腐)
40 くちばしを持ち、卵を産む哺乳類
⇒カモノハシ
42 世間で言いふらされている風説
⇒ウワサバナシ(噂話)
43 ワクチン接種により予防できる、小児に多い発疹性の急性感染症
⇒ハシカ(麻疹)
45 貴景勝や御嶽海などの四つ身に組まない相撲
⇒オシズモウ(押し相撲)
47 ウオッチとは違って、身につけることはありません
⇒クロック
48 駅周辺の路上などでは禁止
⇒キツエン(喫煙)
50 うまくことを進めるために前もって工作しておくこと
⇒ジナラシ(地ならし)
52 ジャイアンツでは1、3、14など
⇒ケツバン(欠番)
55 動物や植物などを写真や絵によってわかりやすく解説した本
⇒ズカン(図鑑)
58 「注連」や「七五三」
⇒シメ
61 ビルのBのフロア
⇒チカ(地下)
ヨコのカギ
1 昭和に使われていたエコバッグ
⇒カイモノカゴ(買い物かご)
6 ノック・フック・パンチ
⇒マンガトリオ(漫画トリオ)
11 おさげ髪も弁髪の長い髪も
⇒ミツアミ(三つ編み)
12 思い上がったようす
⇒フソン(不遜)
14 戦略・戦術にすぐれた大将や監督
⇒チショウ(知将)
15 管弦楽団の略称
⇒オケ(オーケストラ)
16 海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」を改修し、 に
⇒コウクウボカン(航空母艦)
18 さなぎから成虫に
⇒ウカ(羽化)
19 治療により病状が に向かう
⇒カイホウ(快方)
21 内藤濯や倉橋由美子など、いろいろな人の がある「星の王子さま」
⇒ヤク(訳)
22 援助品などを勝手に市場へ
⇒ヨコナガシ(横流し)
24 有史以前のような大昔
⇒タイコ(太古)
26 明晰(めいせき)であればいいですね
⇒ズノウ(頭脳)
28 (神に対する)悪魔
⇒デビル
30 外国映画などのせりふの吹き替え
⇒アテレコ
32 心配性の人は絶えません
⇒キグロウ(気苦労)
34 赤っ恥をかいて の種に
⇒モノワライ(物笑い)
36 イベントの開催日から していろいろな準備の計画を立てる
⇒ギャクサン(逆算)
38 4月に として来日予定だった習近平中国国家主席
⇒コクヒン(国賓)
39 ハト笛に似た柔らかい音を出す楽器
⇒オカリナ
41 他人の母上
⇒ボドウ(母堂)
43 草木が盛んに生い茂ること
⇒ハンモ(繁茂)
44 古文書で文書の末尾などに、自書であることを示すために書く署名
⇒カオウ(花押)
46 横綱・大関・関脇・小結
⇒ヤクリキシ(役力士)
49 屋根に瓦などをふくための下地
⇒ノジ(野地)
51 嵐の前の
⇒シズケサ(静けさ)
53 顔に塗られたくないが、美容のために顔に塗る女性も
⇒ドロ(泥)
54 四字熟語でいえば「不即不離」
⇒ツカズハナレズ(つかず離れず)
56 刀剣のつかと刀身の間にある金具
⇒ツバ(鍔)
57 かつては幻灯は ともいわれていた
⇒ウツシエ(写し絵)
59 職人の親方
⇒カシラ(頭)
60 柳などの枝に、さまざまな色の小さな餅や団子をつけたもの
⇒モチバナ(餅花)
62 下のようなパズルを という
ウイルス
+ イルマハ
マスクスル
⇒フクメンザン(覆面算)
63 毎日新聞出版の「サンデー毎日」は
⇒シュウカンシ(週刊誌)
解答予想
コロナデシズカナソツギョウシキ(コロナで静かな卒業式)
2020年3月21日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第614回の解答予想でした♪