土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2020年4月11日)のクロスワード第617回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
くらしナビクロスワード第617回
ついに東京、大阪など7都府県に緊急事態宣言が発令されました。今はできるだけ外出を控え、家でパズルを解いて過ごしましょう!
さて、クロスが完成したら、A~Mの文字をアルファベット順に読んで、できた言葉を答えましょう。その言葉は作者の西尾徹也氏が最近よく口ずさむ前東京五輪時代の歌謡曲の一節だそうです。(出題.西尾徹也)
タテのカギ
1 だからと開店前から並び、買いだめするのはやめましょう
⇒ハヤイモノガチ(早い者勝ち)
2 石坂洋次郎「陽のあたる 」
⇒サカミチ(坂道)
3 室町時代のころの中国の王朝
⇒ミン(明)
4 朝鮮の民族服の丈の短い上着
⇒チョゴリ
5 講談の台本などを書写したお家騒動や武勇伝などの江戸期の読み物
⇒ジツロクモノ(実録物)
6 欧州の といわれるアルプス
⇒ヤネ(屋根)
7 に面する鳥取県・島根県
⇒ニホンカイ(日本海)
8 極まると涙を流すことも
⇒カン(感)
9 各家庭に 2枚を配布の言葉にあぜん。開いた口をふさぐため?
⇒マスク
10 神戸市の北野地区の「風見鶏の館」や「うろこの家」は
⇒イジンカン(異人館)
13 板などを切る大工道具の略称
⇒ノコ
16 後ろを向くときの号令
⇒マワレミギ(回れ右)
17 箱に作ることもあります
⇒ニワ(庭)
20 風の吹く 気の向く
⇒ママ(まま)
22 カットグラスを日本語にすると
⇒キリコガラス(切子ガラス)
23 芋、ダイコンなどの切り口の角を薄くそぎ取ること
⇒メントリ(面取り)
25 実態はともわなくとも、ちゃんとやっているようなイメージを
⇒ヤッテルカン(やってる感)
27 再使用で火種に用いる炭
⇒ケシズミ(消し炭)
29 北朝鮮の (チュチェ)思想
⇒シュタイ(主体)
31 キセルの火皿に残る火のかたまり
⇒ヒダマ(火玉)
32 ペルーのクスコは 帝国の首都
⇒インカ
35 物事をやりこなす能力や技術
⇒ウデマエ(腕前)
37 帝国ホテルのレストランが命名した、定額食べ放題のシステム
⇒バイキング
38 「わだばゴッホになる」の版画家
⇒ムナカタシコウ(棟方志功)
41 ベネズエラ北西部の湖・油田地帯
⇒マラカイボコ(マラカイボ湖)
43 燗(かん)した酒をそのままにしておくと
⇒カンザマシ(燗冷まし)
44 旗本退屈男・早乙女主水之介にとって額の「天下御免のむこう傷」は
⇒クンショウ(勲章)
47 女から男をさしていう敬称
⇒トノ(殿)
49 一度決めたら でも動かない
⇒テコ
50 空気遠近法では青色になります
⇒エンケイ(遠景)
51 黄をおびた赤色
⇒シュイロ(朱色)
53 「対」に意味も発音も似ている英語は
⇒ツイン
56 透明な被膜を形成する塗料
⇒ニス
59 をつかれてドギマギする
⇒キョ(虚)
60 には を入れて慎重に
⇒ネン(念)
61 めったにないこと
⇒ケウ(稀有)
ヨコのカギ
1 前門の虎と後門のオオカミが
⇒ハサミウチ(挟み撃ち)
5 長粒のインディカ米に対して、一般的な日本の短粒の米は
⇒ジャポニカマイ(ジャポニカ米)
11 タイでは の外出が禁止に
⇒ヤカン(夜間)
12 世間によくあること
⇒ヨノツネ(世の常)
14 正当な道理・筋道
⇒ホンスジ(本筋)
15 辞書で単語の を調べる
⇒イミ(意味)
16 偽りや飾りのない心
⇒マゴコロ(真心)
17 の一字でこの苦難を耐える
⇒ニン(忍)
18 よい香り
⇒クン(薫)
19 で順次回ってくる町内会の役員
⇒モチマワリ(持ち回り)
21 ワカメのつくだ煮や漬物、汁の具などにする部分
⇒クキワカメ(茎わかめ)
24 めったにないこと
⇒マレ(稀)
25 人家の壁などで見かけるハチュウ類
⇒ヤモリ
26 表面とは裏腹にこっそり悪いことを
⇒インケン(陰険)
28 大飢饉(ききん)などが原因の死
⇒ガシ(餓死)
30 結果的に実害が発生するかもと思いながら実行するときの心理状態
⇒ミヒツノコイ(未必の故意)
33 人が取ったり食ったりするもの
⇒トシ(歳)
34 主君などに、どこまでも誠心誠意を尽くして仕えること
⇒チュウギダテ(忠義立て)
36 何がなんでも頑張りぬくことが信条
⇒ガンバリズム
39 食う虫も好き好き
⇒タデ(蓼)
40 北東は黒海、南西はエーゲ海に通じるイスタンブールの南にある内海
⇒マルマラカイ(マルマラ海)
42 全員や全部
⇒ミナ(皆)
43 3月20日の予定だった が、コロナ禍で延期が繰り返されるプロ野球
⇒カイマク(開幕)
45 入浴時間が短い「 の行水」
⇒カラス
46 エクアドル共和国の首都
⇒キト
48 夏の焼けつくような空の下
⇒エンテンカ(炎天下)
50 陰で支える力持ちがいる場所
⇒エンノシタ(縁の下)
52 大まかでいいかげん
⇒ザツ(雑)
54 呼べば答えるほどの近い距離
⇒シコ(指呼)
55 野球の回
⇒イニング
57 懲戒解雇より処分が軽い、期間内なら自己都合退職が可能な 退職
⇒ユシ(諭旨)
58 とても多すぎて にいとまがない
⇒マイキョ(枚挙)
60 寝坊の人をからかっていう語
⇒ネボスケ(寝坊助)
61 武道や芸道などの練習
⇒ケイコ(稽古)
62 中小企業を中心とする資金需要に応え地域に根差す共同組織の金融機関
⇒シンヨウキンコ(信用金庫)
63 三杯目にはそっと出し
⇒イソウロウ(居候)
解答予想
ココラデヤメテモイイコロナ(ここらでやめてもいいコロナ)
2020年4月11日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第617回の解答予想でした♪