土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2020年5月23日)のクロスワード第623回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
くらしナビクロスワード第623回
ツイッター上で多くの著名人が声を上げ、異例の抗議は大きなうねりとなりました。そして、ついに検察庁法の改正案は今国会での成立が見送られることに。何にせよ、不要不急であることは間違いないですね。
さて、クロスが完成したら、A~Nの文字をアルファベット順に読んで、できた言葉を答えましょう。(出題.西尾徹也)
タテのカギ
1 作り上げたものに欠陥が
⇒デキソコナイ(出来損ない)
2 当世風
⇒イマフウ(今風)
3 仕立屋銀次の仕立屋後の職業
⇒スリ
4 悪化したものをもとの状態に再建
⇒タテナオシ(立て直し)
5 おばあちゃんの原宿といわれる東京都豊島区の商店街
⇒スガモ(巣鴨)
6 子どもたちの健やかな成長のための国民運動「 早起き朝ごはん」
⇒ハヤネ(早寝)
7 小形のエビ
⇒シュリンプ
8 英語のあなた
⇒ユー(YOU)
9 徳川家康も好んだ訓練した鳥を放ち野鳥・小獣を捕らえさせる狩猟
⇒タカガリ(鷹狩り)
10 砥石(といし)車を高速で回転させて工作物の表面を研磨する工作機械
⇒グラインダー
13 離すと危険が訪れることに
⇒イノチヅナ(命綱)
17 忍者が術を使うときの指の組み方
⇒イン(印)
18 小麦粉を水で溶いたとき、よく溶けないとできるかたまり
⇒ダマ
21 全閣僚の合意があって成立します
⇒カクギケッテイ(閣議決定)
23 車座になり行うゲームで、右から左へと時計回りに順番を回すこと
⇒ドロボウマワリ(泥棒回り)
25 悲劇も喜劇もある の人生
⇒ナキワライ(泣き笑い)
26 羊やラクダの毛で作られた布地
⇒ケオリモノ(毛織物)
29 住居表示とは異なる土地登記簿に記されている住所の表記方法
⇒チバン(地番)
30 足や靴の後ろの部分
⇒カカト(踵)
31 繰りが苦しく自転車操業
⇒シキン(資金)
33 温故知新で に学ぶ
⇒レキシ(歴史)
36 都々逸「散切り頭をたたいてみれば文明開化の音がする時代
⇒メイジジダイ(明治時代)
38 ショパンが多くの名曲を残した叙情的なピアノの小曲
⇒ノクターン
40 生産原価の切り下げ
⇒コストダウン
42 英国を拠点とし、社会批評の色濃い作品で知られる謎の路上芸術家
⇒バンクシー
44 宇宙の始めの大爆発
⇒ビッグバン
46 主たる原因
⇒ヨウイン(要因)
47 足や靴の前の部分
⇒トー(toe)
48 花札の1月の植物
⇒マツ(松)
49 春の七草の一つ
⇒ゴギョウ
52 すっぽんぽん
⇒ラタイ(裸体)
53 和風ギャンブラー
⇒バクト(博徒)
56 まき割りなどに用いる刃物
⇒ナタ
59 ワラビやゼンマイなど
⇒シダ
ヨコのカギ
1 検察庁法改正(改悪?)案によって安倍政権とはポリティカル(政治的) が広がった有権者が増加
⇒ディスタンス
6 「♯MeToo」や「♯検察庁法改正案に抗議します」の「♯」
⇒ハッシュタグ
11 大相撲では82手ある
⇒キマリテ(決まり手)
12 直接関係のない第三者がいる場所
⇒ガイヤ(外野)
14 アイヌに口承されてきた叙事詩
⇒ユーカラ
15 父母の父
⇒ソフ(祖父)
16 あの月を取ってくれろと泣く子かな
⇒ナイモノネダリ(ないものねだり)
19 わがままな人は通そうとする
⇒ガイ(我意)
20 映画や演劇などの演出で用いられる風雨の音や街の騒音など
⇒コウカオン(効果音)
22 胴は洋梨を縦割りにしたような形で2本ずつ対の8本の弦がある楽器
⇒マンドリン
24 焼き鳥などに使われる細長い棒
⇒クシ(串)
25 命名すること
⇒ナヅケ(名付け)
27 玄人です
⇒プロ
28 に及ばず、議論するまでもない
⇒イチギ(一議)
30 をされた改ざん文書
⇒カキナオシ(書き直し)
32 地面に落ちる前のボールをキック
⇒ボレー
34 はがれると隠していた正体が現れる
⇒バケノカワ(化けの皮)
35 茶道の千家の開祖の忌日
⇒リキュウキ(利休忌)
36 マージャン卓を囲むメンバー
⇒メンツ
37 東京都港区の地名として残る江戸城外郭門の一つ
⇒トラノモン(虎ノ門)
39 大塚啓三郎、浜田庄司などの陶芸家で知られる栃木県の陶器の町
⇒マシコ(益子)
41 鶏の羽の付け根から先までの部分
⇒テバ(手羽)
43 大江山 のみちの遠ければまだふみも見ず天の橋立/小式部内侍
⇒イクノ(いく野)
44 胴はナスのような形で4~5本の弦がある東洋の楽器
⇒ビワ
45 複数のバンドが行う コンサート
⇒ジョイント
48 政
⇒マツリゴト(祭り事)
50 干天の
⇒ジウ(慈雨)
51 釣った魚などを冷やしておくバッグ
⇒クーラーバッグ
54 送りバントや犠牲フライ
⇒ギダ(犠打)
55 すっかりだめになること
⇒ダイナシ(台無し)
57 液体や気体の貯蔵庫
⇒タンク
58 「奥の細道」の作者の俳号
⇒バショウ(芭蕉)
60 新型コロナのために中止となった全国高等学校総合体育大会の通称
⇒インターハイ
61 大きなことを言っていたのが後退
⇒トーンダウン
答え
モチコシトナリコウギハツヅク(持ち越しとなり抗議は続く)
2020年5月23日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第623回の解答予想でした♪