土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2020年6月13日)のクロスワード第626回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
くらしナビクロスワード第626回
新型コロナウイルスへの追加対策を盛り込んだ、総額31兆9114億円という、第2次補正予算が成立しました。ただし、10兆円の予備費については、使い道をチェックする必要がありそうですね。何にしろ、本当に困っている人々を救うものになってほしいものです。
さて、クロスが完成したら、A~Nの文字をアルファベット順に読んで、できた言葉を答えましょう。(出題.西尾徹也)
タテのカギ
1 生みの親より
⇒ソダテノオヤ(育ての親)
2 心身や技術をきたえみがくこと
⇒レンマ(練磨)
3 うまくかみ合わず食い違うこと
⇒ソゴ(齟齬)
4 譜面に並んでいます
⇒オタマジャクシ(おたまじゃくし)
5 物事の状態がよいほうに向かう
⇒ウワムキ(上向き)
6 ネギをしょってくると好都合
⇒カモ(鴨)
7 山梨県南西部にある日蓮宗総本山の久遠寺の山号かつ通称
⇒ミノブサン(身延山)
8 ホタルは小さくダイオウは大きい
⇒イカ(烏賊)
9 大作を最後まで読み通した
⇒ドクハ(読破)
10 朝鮮半島原産で日本では対馬や北海道などに生息するキジ
⇒コウライキジ
13 実からアヘンができる越年草
⇒ケシ
16 焼き肉屋で最初にオーダーする人が多い淡白な味の定番メニュー
⇒タンシオ(タン塩)
18 中心から離れた目立たない場所
⇒カタスミ(片隅)
20 人工の湖を作ります
⇒ダム
21 アルコールの摂取を長年続けているため肥満体に
⇒サケブトリ(酒太り)
22 3月の虫が地中からはい出るころ
⇒ケイチツ(啓蟄)
24 炭素をわずかに含む鋳物用の鉄
⇒チュウテツ(鋳鉄)
25 高音部が出ず を下げて歌う
⇒キー
26 旧約聖書に記されているダビデ、ソロモン父子は の王
⇒イスラエル
29 新人野球部員の最初のつとめ
⇒タマヒロイ(球拾い)
32 太陽の愛称
⇒オヒサマ(お日様)
35 島根県の民謡「安来節」の踊り
⇒ドジョウスクイ(どじょうすくい)
37 食の細い人には向かない の店
⇒タベホウダイ(食べ放題)
38 主要銘柄以外のいろいろな株式
⇒ザツカブ(雑株)
40 早起きは三文の
⇒トク(得)
41 「 を上げる」とは酒を飲んで気炎を上げること(死語?)
⇒メートル
43 東野英治郎→西村晃→佐野浅夫→石坂浩二→里見浩太朗
⇒ミトコウモン(水戸黄門)
45 船の発着する場所
⇒フナツキバ(船着き場)
47 仮の住まい
⇒グウ(寓)
49 フジツボなどが付着しないようにたいてい赤く塗られています
⇒フナゾコ(船底)
51 山麓(さんろく)の緩やかな傾斜地
⇒スソノ(裾野)
53 百の2乗
⇒マン(万)
54 何か用か九日
⇒トオカ(十日)
55 ヨコ31の が悪いと釣れません
⇒クイ(食い)
58 第1位
⇒キン(金)
59 雨上がりの空に見られる懸け橋
⇒ニジ(虹)
ヨコのカギ
1 便宜を図っていただけたら の礼はさせていただきますぞ
⇒ソレソウオウ(それ相応)
6 江戸時代の理髪店
⇒カミユイドコ(髪結床)
11 実力に差がないためになかなか優劣がつかない レース
⇒ダンゴ
12 おろかな人
⇒タワケモノ
14 十二支にちなんだ動物で辰だけは
⇒カクウ(架空)
15 そのことをするのに費やされる労力
⇒テマ(手間)
16 見方によっていろいろに解釈できてあいまいな 色の答弁
⇒タマムシ(玉虫)
17 上司や上官の下にいる人
⇒ブカ(部下)
19 痛くもない を探られる
⇒ハラ(腹)
20 イスラム教のラマダンで行われる
⇒ダンジキ(断食)
21 小さい竹
⇒ササタケ(笹竹)
23 戦いに負けて逃げのびる武士
⇒オチムシャ(落ち武者)
25 内閣の支持率が30%以下になるといわれる言葉
⇒キケンスイイキ(危険水域)
27 アベノミクスを していわれるアベノリスクやアベノマスク
⇒ヤユ(揶揄)
28 音階である音から8度へだたっていること
⇒オクターブ
30 通っていくコース
⇒ミチスジ(道筋)
31 水とは親密な関係
⇒ウオ(魚)
33 日本やイギリスの国土は
⇒シマ(島)
34 成長で名称が変わるボラの最後の名
⇒トド
36 の皮が厚いずうずうしい人
⇒ツラ(面)
37 片方のひざを立てて座ること
⇒タテヒザ(立て膝)
39 独占しています
⇒ヒトリジメ(独り占め)
42 うれしいことがあるとこぼれます
⇒エミ(笑み)
44 雑誌のおまけについている冊子
⇒ベッサツフロク(別冊付録)
46 牛乳などに乳酸菌を入れて発酵させゆるく固めた酸味のある食品
⇒ヨーグルト
48 寮や職場などで作って出す食事
⇒マカナイ(賄い)
49 手紙や文書を入れる方形の袋
⇒フウトウ(封筒)
50 猿蟹(かに)合戦で最後に猿を攻撃
⇒ウス(臼)
52 盗品と思われる を押収する
⇒ブツ(物)
53 1956年に日本の登山隊が初登頂したヒマラヤ山脈の高峰
⇒マナスル
54 隋の次の中国
⇒トウ(唐)
55 余計な無用の長物
⇒ダソク(蛇足)
57 タテ58などが含まれます
⇒キキンゾク(貴金属)
59 責任や負担が重すぎる
⇒ニオモ(荷重)
60 まっさき
⇒イノイチバン(いの一番)
61 55分間くらいかな?
⇒コイチジカン(小一時間)
答え
トドイタムヨウノマスクニマイ(届いた無用のマスク二枚)
2020年6月13日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第626回の解答予想でした♪