日曜日の読売新聞よみほっと(2020年6月28日)のクロスワードの解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
よみほっとクロスワード
二重枠に入った文字をA~F順に並べると「履物」になります。なんの言葉になるでしょう?
タテのカギ
①長時間のデスクワークで疲れたので、手足を広げ大きく____をした
⇒ノビ(伸び)
③筋肉質でがっしりした____
⇒タイカク(体格)
⑥自転車のタイヤがぺちゃんこなときに使います
⇒クウキイレ(空気入れ)
⑧一体成形で____がない製品
⇒ツギメ(継ぎ目)
⑩縁側に座り、____を眺めながらお茶を一服
⇒ニワ(庭)
⑪____で笑って心で泣いて
⇒カオ(顔)
⑫ドンキーとも呼ばれる家畜
⇒ロバ
⑭することがなんにもなくて、退屈なこと。こういうときにパズルを楽しむ人もいるでしょうね
⇒テモチブサタ(手持ち無沙汰)
⑰リビングルームともいいます
⇒イマ(居間)
⑲奈良公園にたくさんいます
⇒シカ(鹿)
⑳エビやカニなど。硬い殻で体が覆われています
⇒コウカクルイ(甲殻類)
㉓中華 圧力 奉行
⇒ナベ(鍋)
㉕「はし」や「へり」ともいう部分
⇒フチ(縁)
㉖夫婦で、女性のほう
⇒ツマ(妻)
㉘新聞紙面で、大きな文字で書かれているもの
⇒ミダシ(見出し)
㉚「アロハ・オエ」は ミュージックとしてよく知られた曲
⇒ハワイアン
㉜夏になると、 帽子をかぶっている人も見かけます
⇒ムギワラ(麦わら)
㉝この程度のズレは の範囲だ、問題ないよ
⇒ゴサ(誤差)
ヨコのカギ
①パズルを解くのは、ここのトレーニングになるのでしょうか
⇒ノウ(脳)
②水着の一種です
⇒ビキニ
③料理に味を付けます
⇒タレ
④ダシを取るのに使います
⇒カツオブシ(鰹節)
⑤失敗を繰り返さないように、事前に を刺しておいたよ
⇒クギ(釘)
⑥北海道の 湿原は、タンチョウの生息地として有名です
⇒クシロ(釧路)
⑦47都道府県で、面積が最大なのは北海道。43県の中で面積が最大なのは 県です
⇒イワテ(岩手)
⑨重量のこと
⇒メカタ(目方)
⑪ 観 希少 市場
⇒カチ(価値)
⑬ 前線が日本に停滞することでこの時期に雨が増えます
⇒バイウ(梅雨)
⑮ファッション ハウス
⇒モデル
⑯お酒と一緒に食べます。「つまみ」とも言います
⇒サカナ(さかな)
⑱ナゾだらけでハテナと感じちゃう
⇒マカフシギ(摩訶不思議)
⑳カレンダーともいいます
⇒コヨミ(暦)
㉑ はわざわいの門
⇒クチ(口)
㉒エピソードともいいます
⇒イツワ(逸話)
㉔スイスの首都です
⇒ベルン
㉗パパやママとはぐれちゃった
⇒マイゴ(迷子)
㉙ 湖 佐久間 黒四
⇒ダム
㉚ を抱えて大笑い
⇒ハラ(腹)
㉛ の来ない夜はない
⇒アサ(朝)
答え
シツナイバキ(室内履き)
2020年6月28日の読売新聞日曜日のよみほっとのクロスワードの解答予想でした♪