土曜日の毎日新聞くらしナビパズル(2020年7月18日)のクロスワード第631回の解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
くらしナビクロスワード第631回
記録的な大雨となった「令和2年7月豪雨」は球磨川、筑後川、飛騨川などの氾濫によって、広い範囲で大きな被害をもたらしました。ここ数年、毎年のように激しい豪雨や台風に見舞われる日本。日ごろから防災グッズなどの備えや、避難する準備を心がけたいですね。
さて、クロスが完成したら、A~Oの文字をアルファベット順に読んで、できた言葉を答えましょう。(出題.西尾徹也)
タテのカギ
1 コロナ禍で観光客が減りもらえる量が減った奈良公園の鹿のおやつ
⇒シカセンベイ(鹿せんべい)
2 赤ちゃんが夜中にワーンワーン
⇒ヨナキ(夜泣き)
3 天満宮のシンボルの花
⇒ウメ(梅)
4 年に4回発行される雑誌は
⇒キカン(季刊)
5 日本の大都市ではほとんど2キロのタクシーの 運賃
⇒ハツノリ(初乗り)
6 イージス・アショアの が停止
⇒ハイビ(配備)
7 まともに戦い実力差通りに敗北
⇒チカラマケ(力負け)
8 天満宮のシンボルの動物
⇒ウシ(牛)
9 絵画の道にすぐれた画家の敬称
⇒ガハク(画伯)
10 サッカーで からボールが出るとスローインで再開
⇒タッチライン
13 経験したことのない大雨が降り続いた「令和2年7月豪雨」の原因
⇒センジョウコウスイタイ(線状降水帯)
16 広義では愛玩動物や実験動物も
⇒カチク(家畜)
17 国字で魚偏に喜ぶと書く魚
⇒キス(鱚)
19 講談や立川文庫の小説に登場する真田十勇士の筆頭の架空の忍者
⇒サルトビサスケ(猿飛佐助)
22 ディズニーが生んだ有名なネズミ
⇒ミッキーマウス
24 心を込め情熱的に歌いあげること
⇒ネッショウ(熱唱)
25 ドラッグ、コンビニエンス
⇒ストア
27 大文字・小文字・数字など同一の書体・大きさの活字のひとそろい
⇒フォント
29 芸術作品などに触れ、精神が浄化されて快感がもたらされること
⇒カタルシス
32 嫁ぐに追いつく なし
⇒ビンボウ(貧乏)
33 宮沢賢治のゴーシュが弾く楽器
⇒セロ
35 西洋音楽の半音にあたる日本および中国音楽の音程の単位
⇒リツ(律)
36 他の人にはなかなかまねのできない技術や技能
⇒トクギ(特技)
37 八丈島で最初に織られた絹織物
⇒キハチジョウ(黄八丈)
40 嘉納治五郎創設の柔道の聖地
⇒コウドウカン(講道館)
42 彼女いない歴ン十年で なし
⇒オンナッケ(女っ気)
44 マスク・手洗いで感染を
⇒ヨボウ(予防)
46 夢を見ていることが多い 睡眠
⇒レム
48 家に押し入り金品を奪う 強盗
⇒オシコミ(押し込み)
51 だけで行われる家族葬
⇒ミウチ(身内)
53 短歌を詠み発表する集い
⇒カカイ(歌会)
54 ちょっとしたうわさを挟むところ
⇒コミミ(小耳)
55 幼児にとっての屋外
⇒オンモ
57 八方ふさがりで、なす がない
⇒スベ(術)
59 特に木彫りの人形
⇒ デク
ヨコのカギ
1 音速以上の速さで伝わる強烈な波
⇒ショウゲキハ(衝撃波)
6 1957年からの干拓で耕地化された、かつては日本第2の広さの湖
⇒ハチロウガタ(八郎潟)
11 物事の最も肝心な部分
⇒カナメ(要)
12 刺激を与え鈍っている働きを活発に
⇒カッセイカ(活性化)
14 最終の次に運行される電車
⇒シハツ(始発)
15 掛け算をして得る値
⇒セキ(積)
16 一般的な仏壇の扉は
⇒カンノンビラキ(観音開き)
18 人の に戸は立てられぬ
⇒クチ(口)
19 ♪嵐も吹けば雨も降る 女のみちよなぜ険し……ここに あり青い空
⇒サチ(幸)
20 世間の人々の耳
⇒リジ(俚耳)
21 よく澄んでいること
⇒マスミ(真澄)
23 ベルギー、ネーデルラント(オランダ)、ルクセンブルクの 3国
⇒ベネルクス
26 夜中です
⇒ヨフケ(夜更け)
28 キツネは稲荷大明神の
⇒ツカイ(遣い)
30 右肩下がりで下落の の支持率
⇒イット(一途)
31 九州や日本海側ではアゴとよばれ、練り物やだしの材料に使用する魚
⇒トビウオ
33 風邪の症状とかけて化石燃料と解く、その心は
⇒セキタン(咳痰・石炭)
34 文民が軍隊の最高指揮権を持つこと
⇒シビリアンコントロール
37 大きな寺院
⇒キョサツ(巨刹)
38 神聖なものや清浄なものを汚すこと
⇒ボウトク(冒涜)
39 大塚啓三郎が創始し浜田庄司が名を高めた栃木県の陶器の町
⇒マシコ(益子)
41 貝殻が並んだようなユニークな外観をしたシドニーのオペラ
⇒ハウス
42 薄茶の女性言葉
⇒オウス(御薄)
43 このクロスワードのカギの はタテ・ヨコともに44です
⇒ギョウスウ(行数)
45 歌舞伎で早変わりや宙乗りなどの派手さや奇抜さをならった演出
⇒ケレン
47 ガリレオが発見した木星の第1衛星
⇒イオ
49 親分や親玉、組織の長など
⇒ボス
50 派手ではありません
⇒ジミ(地味)
52 青森県出身の文化勲章受章の板画家
⇒ムナカタシコウ(棟方志功)
55 国民栄誉賞受賞第1号の野球選手
⇒オウ(王)
56 外から室内の をうかがう
⇒ヨウス(様子)
58 公金横領
⇒ツカイコミ(使い込み)
59 ここぞというときに抜く の宝刀
⇒デンカ(伝家)
60 家では威張っているが外では気弱
⇒ウチベンケイ(内弁慶)
61 他人の話を聞きかじっただけの知識
⇒ミミガクモン(耳学問)
答え
カクチデミケイケンノオオアメガ(各地で未経験の大雨が)
2020年7月18日の毎日新聞土曜日のくらしナビパズルのクロスワード第631回の解答予想でした♪