日曜日の読売新聞よみほっと(2020年8月16日)のクロスワードの解答を予想してみました。
あくまでも解答予想です♪
間違っていてもご愛嬌ということでお願いします。
よみほっとクロスワード
二重枠に入った文字をA~E順に並べると「八百屋にあるもの」になります。なんの言葉になるでしょう?
タテのカギ
① をにくんで人をにくまず
→ツミ(罪)
③ヒナがすること。外出自粛によるステイホームで「 消費」という言葉もおなじみになりました
→スゴモリ(巣ごもり)
⑥1円硬貨の材料
→アルミニウム
⑧歯のある、髪をとかす道具
→クシ
⑩「借り」の反対
→カシ(貸し)
⑪グラブをはめて、リングの中で戦います
→ボクサー
⑬前もって勉強して、予備 を付けておいた
→チシキ(知識)
⑮%の記号で表します
→パーセント
⑯ジェラシーともいいます
→シット(嫉妬)
⑰ パーティーでは、決まった席に着かずに、テーブルの上の料理を自由にとって楽しみます
→リッショク(立食)
⑲安打のことです
→ヒット
㉑膨らませて空へ浮かべます。人が乗れるものもあります
→キキュウ(気球)
㉒茨城県の県庁所在地は 市です
→ミト(水戸)
㉓漢字で「羊歯」と書くとこの植物
→シダ
㉔大渋滞の高速道路上で、車が になっている
→ジュズツナギ(数珠つなぎ)
㉗一輪車の練習中で、何度も転ぶから が絶えないんだ
→ナマキズ(生傷)
㉘びっくりして を抜かした
→コシ(腰)
ヨコのカギ
①成長するアサガオが絡み付かせます
→ツル
②穴に差し込んで使います。フワフワがついているものもあります
→ミミカキ(耳かき)
③絶対 無理 過半
→スウ(数)
④膨らませて浮かべて乗ります
→ゴムボート
⑤川や海でとれるのは水産物、では畑や山でとれるのは
→リクサンブツ(陸産物)
⑥県庁所在地は名古屋市です
→アイチ(愛知)
⑦犬が 向きゃ尾は東
→ニシ(西)
⑨お花見で使うレジャー 、テストで使うマーク
→シート
⑫無くて七
→クセ(癖)
⑭コップや茶わんやお皿などがしまわれている家具
→ショッキダナ(食器棚)
⑮真空 されていて長期保存が可能な食品
→パック
⑯昔話だと、 じいさんの隣には意地悪じいさんが住んでいることもしばしば
→ショウジキ(正直)
⑰まわしを締めて土俵上で戦います
→リキシ(力士)
⑱ に交われば赤くなる
→シュ(朱)
⑲ 一人いないゴーストタウン
→ヒトッコ(人っ子)
⑳県庁所在地は宇都宮市です
→トチギ(栃木)
㉒「 と油」は、混じり合わないものの例え
→ミズ(水)
㉕香り高いかんきつ類。生産量日本一は高知県です
→ユズ(柚子)
㉖二十世紀も長十郎も の品種
→ナシ(梨)
答え
ズッキーニ
2020年8月16日の読売新聞日曜日のよみほっとのクロスワードの解答予想でした♪