画面をスクロールして、縦に長いサイトの画面を簡単にキャプチャしてスクリーンショットを撮るのにおススメなのが、『Awesome Screenshot』というGoogle Chromeの拡張機能です。
Awesome Screenshot Introduction
この「Awesome Screenshot」は、WEBページの好きな部分を自由に選択してキャプチャできるすぐれものです。
しかも、キャプチャしたあとの画像に文字や図形を入れることまでできるので、ちょっとしたメモやコメントなどを書き込むために、わざわざ他の画像加工ソフトを開く必要もありません。
CHromeに拡張機能”Awesome Screenshot”を追加する
こちらから拡張機能を無料で追加できます。
「+ CHROMEに追加」をクリック
「拡張機能を追加」をクリック
以下のように、右上にカメラのレンズのようなアイコンが追加されればOKです。
Awesome Screenshotの使い方
追加されたカメラのレンズのようなアイコンをクリックすると、以下のように表示され、好きな方法でキャプチャすることができます。
- Capture visible part of page : 画面のを見えている部分だけをキャプチャ
- Capture selected area : 自由に範囲を選択してキャプチャ(縦長のWebページを範囲指定してキャプチャ)
- Capture entire page : Webページ全体をキャプチャ
- Select a local image : パソコン内の画像を自分で選択、編集
先に「Options」で必要な項目を設定しておきましょう。
キャプチャーした画像の編集
キャプチャすると、自動的に編集画面に移動します。下の画像の赤枠で囲った部分から様々な編集をすることができます。
左のアイコンから順に説明していきます。
- トリミング(切り取り)
- 自由線
- 枠線(長方形・楕円)
- 矢印線・直線
- テキスト入力
- ぼかし(モザイク)
- ハイライト(強調)
- 枠線や文字の色の変更
- 線の太さ
画像編集が終了したら、赤枠右にある「Done」をクリックして保存しましょう。
画像の保存
「Done」をクリックしたら、
赤丸をクリックして好きな場所に保存しましょう。
いかがでしたでしょうか?
慣れれば、作業効率が大幅にアップするのではないでしょうか?