WordPressでブログを運営している人なら、バックアップの重要性は感じていると思います。
BackWPupは、WordPressで作成したサイトを丸ごと全部バックアップしてくれる絶対入れておくべきプラグインです。バックアップ機能を持つプラグインの中では最も高機能で簡単に使うことができます。
しかも、一度バックアップの設定をしておけば、それ以降は、定期的に自動的でバックアップをしてくれるので一切手間はかかりません。
こちらの記事も参考になります。
目次
BackWPupで出来ること
■バックアップの保存先が多数(FTP、別途契約したレンタルサーバー、メール送信、オンラインのストレージサービス等)
■サーバー上のデータ(画像ファイルやプラグイン、テーマ等)のバックアップ
■データベース上のデータ(カテゴリ、記事、管理画面の設定項目、コメント等)のバックアップ
■エラーが発生したらログをメールで知らせてくれる
似たようなプラグインで、”WordPress-Datebase-Backup”というのを以前利用していたことがあります。
WordPress-Datebase-Backupでは、データべース上のデータしかバックアップできず、サーバー上のデータがバックアップされません。
バックアップを実行したときに画像やプラグイン、テーマがバックアップされずに困った経験があります。
BackWPupなら、データベース上のデータだけでなく、サーバー上のデータもバックアップできるのでそのような苦い経験をすることはありません。
BackWPupのインストール
BackWPupのインストール方法は2つあります。
■WordPressの管理画面⇒プラグイン⇒新規追加⇒”BackWPup”で検索
バックアップの方法
BackWPupでバックアップする場合、
・自動で定期的にバックアップ
・手動でバックアップ
の2つの方法があります。
緊急でバックアップを取る必要がないのであれば、まずは、自動でバックアップの設定をしておくと安心です。
今回はバックアップがメールが届くように設定します。
自動バックアップを設定する
サーバー上のデータのバックアップ設定
サーバー上のデータ(画像やプラグイン、テーマ等)の自動バックアップを設定していきましょう。
サーバー上のデータには画像も含まれるため、バックアップのサイズが大きくサーバーの処理に相当負担をかけてしまいます。
そのため、週に1回、過去3か月分くらいのデータをバックアップするのがおすすめのようです。また、アクセスの少ない深夜に実行することでサーバーにかかる負担を少しでも減らすことができるでしょう。
それでは設定していきましょう。
左の管理画面の「BackWPup」⇒「Add New Job」の順にクリックします。
General(一般設定)タブの設定
General(一般設定)タブを設定していきます。
job名は、あとからわかりやすく区別しやすいものにしておきましょう。
「Job Tasks」は5種類あります。
・Database backup:データベースのバックアップ
・File backup:ファイルデータのバックアップ
・WordPress XML export:WPの全部の記事テキストデータを出力
・Installed plugins list:プラグインのリスト
・Check database tables:データベースのチェックをするプログラム
”Database backup”と”Installed plugins list”はデータベースをバックアップするときにチェックします。”WordPress XML export”はデータベースのバックアップを取る場合必要ありません。
Schedule(スケジュール)タブの設定
次は、「Schedule」タブの設定です。
”Start job”では、どのようタイミングでバックアップをとるかを設定します。
・manually only:手動バックアップ
・with WordPress cron:設定されたスケジュール通りに自動でバックアップ
・with a link:指定の外部アドレスからアクセスがあるとバックアップ
”Schedule execution time(スケジュールの実行時間)”は、詳細な日付を設定する必要がない場合は”basic”にチェックを入れます。
”Scheduler”では、いつバックアップを実行するかを設定します。今回は日曜日の午前3時に設定しました。
ここはなるべくアクセスの少ない時間帯に設定しましょう。
Files(ファイル)タブの設定
バックアップするファイルを設定します。
ここはデフォルトのままでOKです。
BackWPupのチェックは外しておいても良いかも知れません。
※Excludeとは除外の意味
To:Folder(フォルダ)タブの設定
バックアップの保存先のフォルダを設定します。
設定を確認する
設定した通りにバックアップできているか確認してみましょう。
下図のように”Run now”をクリックします。
自動でバックアプが実行され、”job completed”(完了)と表示されればOKです。
バックアップしたデータのダウンロード
左側の管理画面⇒”BackWPup”⇒”Backups”の順にクリックする。
実行されたバックアップの履歴が表示されるので、ダウンロードしたいファイルににカーソルを合わせ、表示された”Download”をクリックするとダウンロードが開始されます。
ダウンロードされたデータを開いて、下の図のように、
・wp-admin
・wp-content
・wp-includes
の3つのフォルダがあれば、バックアップ成功です。
データベースのバックアップ設定
データベースのバックアップは、1日に1回、過去1か月分するのがおすすめです。
以下、サーバー上のデータのバックアップの時と同じ部分は省略し、異なる点に重点を置いて説明していきます。
General(一般設定)タブの設定
job名は、あとからわかりやすく区別しやすいものにしておきましょう。
・Database backup
・Installed plugins list
データベースのバックアップでは、この2項目のバックアップを取ります。


Schedule(スケジュール)タブの設定
バックアップのスケジュールを設定します。
DB Backupタブの設定
バックアップするデータベースの設定をします。
Plugins(プラグイン)タブの設定
以下のように設定します。
To:Folder(フォルダ)タブの設定
バックアップの保存先のフォルダを設定します。
以上で完了です。設定の確認方法は、サーバーのバックアップ時と同じです。
手動でバックアップする
サーバーを移管したりするときには手動バックアップが便利です。
BackWPupなら、データベースとサーバー上のデータをまとめて一括でバックアップすることが可能です。
それでは設定していきましょう。
左の管理画面の「BackWPup」⇒「Add New Job」の順にクリックします。
General(一般設定)タグの設定
・Database backup
・File backup
・Installed plugins list
手動バックアップでは、この3項目のバックアップを取ります。
以下、自動バックアップのときと異なる部分を説明していきます。
General(一般設定)タブの設定
job名は、あとからわかりやすく区別しやすいものにしておきましょう。
Schedule(スケジュール)タブの設定
手動バックアップでは、”manually only”を選択します。
DB Backupタブの設定
バックアップするデータベースの設定をします。
Files(ファイル)タブの設定
バックアップするファイルを設定します。
ここはデフォルトのままでOKです。
BackWPupのチェックは外しておいても良いかも知れません。
Plugins(プラグイン)タブの設定
プラグインの設定も同じです。
To:Folder(フォルダ)タブの設定
バックアップの保存先のフォルダを設定します。
バックアップ一覧に該当データがない場合
管理画面より、”BackWPup”⇒”Backups”でデータが見つからない場合、赤枠の”FOLDER”プルダウンメニューから、目当てのフォルダーを選択し、右隣の”Change destination(保存先の変更)”をクリックします。
データベースの1クリックバックアップ
”BackWPup”⇒”Dashboard” で表示されるページの”One Click backup”(1クリック・バックアップ)をクリックすると、圧縮されていないMySQLデータベースを1クリックでダウンロードすることができます。
このデータを、phpMyAdmin やデータベースのインポートツールを利用してインポートすることで、簡単にデータベースの復元ができます。
MySQLデータベースのインポートがうまくいかない時は、圧縮ファイルの解凍が、正常に行われない場合が多く、そんな時はこの方法を試してみてください。