ブログで、記事(コンテンツ)を書くときに、「起承転結」を意識している人って、結構多いような感じがします。
学校教育で、作文や文章を書く時に、「起承転結」を意識するように教えられた経験からだと思います。
教科書に出てくる物語の構成も、起承転結になっているものが多かったように思います。
起承転結とは
起
文章や物語のテーマや目的、事実を紹介する。物語の状況や舞台、主人公や登場人物などの紹介や説明をし、文章を立ち上げていきます。
承
承では、起の内容をさらに詳しく発展させていきます。そして、次の”転”につなげます。
転
変化をつけて、読者の緊張感(興味)を最大限に高め、ストーリーを最も大きく盛り上げていきます。
結
結論や結末を述べて締めくくる、「オチ」に相当する部分です。
例えば、
起:私はWordPressでブログを運営しています。
承:最初はどんな記事を書いたら読者に喜ばれるかわからず、小学校で習った起承転結を意識して書いていました。
転:しかし、ある時気づいたのです。起承転結の順番を変えたら読者に喜ばれることを!
結:それからというもの、ブログのアクセスが急上昇しました。
その方法を今からあなたにお伝えします・・・。
こんな感じです。
★何気ないことから始まり
★悩みや問題が起きて
★予想もしなかった展開で悩みや問題が解決され最大限に盛り上がり
★めでたし、めでたし
という、起承転結で作成されたコンテンツ(記事)は、ちゃんと文章として成立しているように見えます。
しかし、ブログで読者を引き込むコンテンツ(記事)にするためには、起承転結では駄目だったんです。
起承転結が読まれないワケとは?
ブログで読まれるコンテンツ(記事)を書くためには、
読者が、「あなたの記事を読みたがっている」
ことが絶対条件なのです。
そうでないと、あなたが期待するほど”読んでもらえない”のが当たり前なのです。
先ほどの例でいうと、
起:私はWordPressでブログを運営しています。
承:最初はどんな記事を書いたら読者に喜ばれるかわからず、小学校で習った起承転結を意識して書いていました。
転:しかし、ある時気づいたのです。起承転結の順番を変えたら読者に喜ばれることを!
結:それからというもの、ブログのアクセスが急上昇しました。
その方法を今からあなたにお伝えします・・・。
普通の読者の場合、
「私はWordPressでブログを運営しています」 ← ← ← それがどうしたん!?
「最初はどんな記事を書いたら読者に喜ばれるかわからず・・・」 ← ← ← それで、、
記事に興味を持ってもらえず、すぐに「×」をクリック、離脱されてしまうでしょう。
読まれる記事にするためには
ブログで読まれる記事を書くには、まず、読者の興味や関心を引き付け、「この記事を読みたい」と思わせることが大切です。
そのためには、
「転」・「結」から書き始めることで、読者の関心ごとや興味を最大限あおる必要があります。
記事の書き始めで、「この先には何が書いてあるのだろう!」と読みたい気持ちにさせることが重要なのです。
転:起承転結の順番を変えたら読者に喜ばれるブログが書けるようになった!
結:それからというもの、ブログのアクセスが急上昇しました。
その方法を今からあなたにお伝えします・・・。
こんな書き出しのほうが、”グイッ”と記事に引き込まれそうな気がしませんか?
読まれるブログのコンテンツ(記事)を書くためには、文章力ではなく、書き出しで、
「読者の興味・関心を最大限煽る」
ことが重要です。
「転」・「結」で書き始めることで誰でも簡単に、読まれる記事(コンテンツ)を書けるようになってしまうんです。
まず、ブログの最初(記事の書き始め)で、どれだけ読者に
「読みたい!」
と思わせることができるかが重要なのです。