7つの習慣の第3の習慣
「最優先事項を優先する」
について、わかりやすい動画があったのでシェアさせていただきます。
あなたは人生で間違った優先順位のつけ方をしている可能性があります。優先順位のつけ方を完全に理解することで、あなたの時間の価値は飛躍的に向上します。
そして、それは、あなたが成功者への階段を最速で駆け上がることを意味します。
時間を管理することが成長を妨げる
最優先事項を優先する~最優先事項とは何か~
この第3の習慣、最優先事項を優先する、というものは一見ありふれたもののようにも見えます。しかし、実は多くの人が時間の管理について大きな誤解をしています。
それは、時間を管理するという発想にとらわれてしまっているということです。時間を管理しようとする人は、
・スケジュール表に隙間なく予定を入れる
・全てのスケジュールを消化しようとする
そうして効率的な毎日を送ることで、バランスが取れ、充実した生活を手に入れることができると信じています。
しかし、スケジュール重視の選択をすると、人生にとって大事な作業であっても時間が来たら終了となり、中途半端に物事が終わってしまいます。
また、スケジュールに空白があると「何をしてもいい自由な時間」と勘違いし、自分の人生の目的とは無関係な時間をダラダラと過ごしてしまいます。
そもそも時間は勝手に流れていくものであり、管理しようとすればするほどあなたは時間に管理されるようになってしまいます。
では、成功者はどのようにスケジュール管理しているのでしょうか? 7つの習慣では、人間の活動を重要度と緊急度で分類した4つの領域で整理すればよいと明言しています。
緊急度:スグに対応が迫られるかどうか
重要度:人生の目的や価値観にとって重要かどうか
ということを意味します。 この2つの軸で分けることで人間の活動を
・緊急で重要なこと
・緊急ではないが重要なこと
・緊急で重要でないこと
・緊急でも重要でもないこと
という4つの領域に分けることができます。 多くの人は、緊急で重要なことに時間を割きます。緊急で重要なのですから当然だと思います。
しかし、緊急で重要なことばかりに時間を割いていては、忙しくて疲れもたまるので結局長続きしません。人生とはもっと長い目で見ていかないといけません。
最悪なのは、日々の電話や会議、重要でないメールの返信など、緊急で重要でないことばかりしている人です。
サラリーマンの仕事は緊急で重要でないことが多発します。仕組み上仕方がないのですが、こういう仕事ばかりしている人は成長がないまま年を重ね、気が付けば年だけとって会社の外では通用しない人間になってしまいます。サラリーマンにはありがちなことなので注意が必要です。
緊急ではないが重要なことが最優先
7つの習慣では、人間関係の構築や健康維持、資格を取得するための勉強や自己啓発など、緊急ではないが重要なことに集中するべきだと明言しています。
もちろん成功者もこの緊急ではないが重要なことに集中することで成功を手にしています。これには、資格の勉強など、緊急で重要なことの準備作業もこの領域に含まれます。
会社での自分の人生の役にたたない仕事よりも、資格の勉強の方があなたにとって重要なことが非常に多いからです。
あなたの行動を、緊急度と重要度に分けてみてください。
そして、緊急ではないが重要なことに時間を割いてみてください。ポイントは、緊急ではないが重要なことに時間を割り当てるために時間を空けるのではなく、先に緊急ではない重要なことを最優先事項としてで実施してしまうということです。
先に、あなたにとって重要なことをやってしまえば、その他は効率よくしたり、妥協したりしてなんとかやり遂げることができます。他のことは妥協してもいいのです。
なぜなら、あなたの人生にとって大切なことではないからです。 自分の行動を、この緊急度と重要度という軸で分類して、あなたの人生にとって大切な行動を選択していきましょう。
次は、成功者のスケジュールの立て方について解説していきます。あなたは、時間でスケジュールをたてていませんか?立てている人は要注意です。
億万長者のスケジュール管理
この億万長者のスケジュール管理を完全にマスターすることで、あなたは、自分の人生において大切なことにだけ集中できるようになり、時間に縛られた生活から解放されるようになります。
現代では、自分のスケジュールを時間で管理する手帳やアプリは山ほどあります。しかし、これらのほとんどは、行動の順序をマネジメントするために役に立ちません。
7つの習慣における億万長者のスケジュールの立て方は、自分の役割を書き出すことから始まります。
役割とは、あなたの人生における役割です。具体的には、父親、仕事、地域奉仕、自分の成長、人生を楽しむ、などです。 次に、各役割に対して、2~3個の目標を設定します。目標には、緊急ではないが重要なことを極力設定していきましょう。これで、あなたが1週間ですることが明確になりました。
このように、時間で管理するのではなく、優先順位で管理するという考え方です。
例えば、何時から何時まで7つの習慣を勉強するというスケジュールのたて方ではなく、7つの習慣の第1の習慣をマスターするというたて方をします。こういうふうに時間で管理されないスケジュールを週のはじめの朝に必ず確認するようにします。 当然スケジュール通りに行かないこともあるでしょう。
例えば仕事において1つの案件をこの1週間で処理することがあなたにとって大切なことであり、思ったより時間がかかってしまったとしましょう。
しかし、1週間でするべき目標が明確であれば焦る必要は一切ありません。 あなたは、結果的に仕事を優先させたことで他の目標が達成できなかったとしましょう。
でも、あなたがたてた1週間の目標はあなたの人生にとって全て重要なことであり、その重要なことの中で最も優先順位の高い行動を優先しただけの話です。
ここで勘違いしがちまのは、どうでも良い仕事を目標に入れては絶対にいけないということです。 目標に入れていいのは、人生で大切なこと、緊急ではないが重要なことだけです。
急ぎの用事から対応する人生は常に時間に振り回されて終わります。そうではなく、人生において優先順位の高いものを選択し実行することが本当の意味でのスケジュール管理なのです。
今学んだ方法であなたの1週間のスケジュールをたててみてはいかがでしょうか?具体的な手順を説明します。
ステップ1:あなたの役割を3つ以上書き出す
ステップ2:各役割に対して目標を2つほど設定する
ステップ3:目標が“緊急ではなく重要なもの”になっているかを確認
ステップ4:その目標をこなすことだけに集中して1週間を過ごす
これを毎週続ければ、数ヵ月後には間違いなく成長をとげることができるでしょう。ビジネスで言えば成果、つまり報酬が発生していることは間違いないでしょう。こういったことを習慣化することが重要です。少しずつで良いので実践していきましょう。
(youtube 【7つの習慣】Chapter3 最優先事項を優先するより)