7つの習慣の第5の習慣
「理解してから理解される」
について、わかりやすい動画があったのでシェアさせていただきます。
この習慣では、あなたに聞く力が身に付きます。人が人とコミュニケーションする基本動作として、読む、書く、話す、聞くがあります。7つの習慣では、この中で最も重要なのは間違いなく聞く力だと明言しています。
聞く力を軽視している人は非常に多いのが現状です。人を楽しませたり、人を笑わせたり、人と上手く会話するために話す技術を高めたり、また、会社の仕事でお客様にわかりやすい資料を書くために、書く技術を学んだりする人が多いのに対し、聞く力を意識的に鍛えている人はそう多くありません。
理解するから理解してもらえる
人は、絶対に自分のことを理解してもらいたという気持ちを持っています。しかし、その気持ちが先走って、相手のことを理解しようとする姿勢がかけている人が多いです。これが続くと、分かってくれないから相手が悪い、と間違った方向に思考が働きます。自分を理解してもらうには、まず、相手を深く理解することが絶対条件なのです。7つの習慣では、聞く力を5つの段階に分けて説明しています。
レベル0:無視する
レベル1:聞くフリをする
レベル2:選択的に聞く
相手の会話に対して自分の目線で解釈し、評価すること。
レベル3:注意して聞く
相手が問題として考えることは何かを理解しようと努める。
レベル4:感情移入して聞く
相手の目線で相手が世界をどう見ているのかを感情移入によって理解しようとすること。
あなたの聞く力は何レベル目に属するでしょうか?成功者は聞くスキルについて間違いなくレベル4を使いこなすことができます。
第4の習慣でも説明したWinWinの関係を作る上では、このレベル4の共感による傾聴、感情移入して聞くという最高レベルのスキルが必要になってきます。
共感による傾聴は、
相手の目線で話を聞き、心の底から誠意を持って理解しようとする
ことから始まります。相手が、
「何を言ったか」ではなく、「どう感じたか」に耳を傾ける
ことが重要なのです。共感による傾聴は時間がかかるし難しいが、心の声を聞くために使った時間は、やがてあなたとその人の間に信頼という何事にもかえがたい価値をもたらします。この聞く力のレベルを向上させることは、仕事もプライベートも本当の意味で成功させるために、必ず必要となるスキルです。
今日から、人と話すときには、話したいという欲望を自制してみてはいかがでしょうか。
あなたが次に人と会話するときに、「話すよりも聞く」ということを少し意識してみてください
意識し、習慣づけることで大きな成果を手にすることができます。頑張って自分をコントロールできるようになりましょう。
聞く力の鍛え方
ここからは、聞く力について具体的に解説していきます。聞く力を最高レベルまで高めることで、家族、友人、恋人、上司、同僚、後輩、あらゆる人との信頼関係の構築に一切困ることがなくなります。
そして、聞く力から得られる「共感による傾聴」を使えば、確実に成功者への道を歩むことができるようになります。
この力は、人である以上すべての物事に対して生きる力です。あなたのこれからの行動によって自分の手でつかみ取ってください。
「自分の場合」に当てはめて聞くことをやめる
人は、他人のことを考える上でよく、「自分がやられて嫌なことは人にしない」、といいます。これができている人は、世の中的には素晴らしい人だとされています。もちろん、実際これができている人の人間関係は、ある程度良好なものになっているでしょう。
しかし、7つの習慣ではこの考えをあえて否定し、自叙伝的反応から
「心から理解しようという聞き方」
へシフトすることを推奨しています。自叙伝的とは、
「人の話を自分の経験で解釈したり評価しようとする聞き方」
のことです。自分の人生の物語を参照しながら人の話を聞いてしまう態度のことです。この聴き方は以前の私そのものでした。そして、私はそれが正しいと思っていました。こういう聴き方をする人は、人が悩みを打ち明けるとつい
「私もそうだったから、君もこうしなよ」
という自分語りを始めてアドバイスをします。これだと相談にのってあげた自分は満足できるのですが、肝心の相手は、私の今の気持ちを分かち合えたとは一切感じないのです。考えを押し付けられたと不満に思うだけです。
勘違いされやすいのですが、共感による傾聴は、単なるテクニックではなく、
相手のことを心から理解したいという姿勢
が重要となります。これを素直に実現するためにもその人の人としての人格を高めておく必要があります。なぜなら、人の話を聞いたとき、すぐに自分には関係ない、興味がないと思ったり、相手を見下したりしてしまうからです。それは、うわべだけの傾聴もどきになり、相手を傷つけ、人間関係を最悪のものにします。大切なのは、
相手の目線で世界を見る
ということです。具体的に共感による傾聴を使いこなす手順を説明していきます。あなたが、良い人間関係を気づきたいと思う人に使ってみてください。
ステップ1:相手の話を注意して聞く
ステップ2:相手の会話を自分の言葉におきかえて繰り返す
ステップ3:「つらいね」、「楽しいね」、など相手の感情を自分の言葉でおきかえて相づちを打つ
ステップ4:ステップ2とステップ3を繰り返す
こうすることで、相手は自分が理解してもらえていると感じ心を開き、信頼が生まれます。この「聞く力」は、非常に強力な力です。しかし、これは、相手を理解したいという誠意があってこそ意味が有ることです。誠意は、第1の習慣の人格から生まれます。人格を高めつつ、この聞く力を自分のものにしていきましょう。
(youtube 【7つの習慣】Chapter5-1 まず理解に徹し、そして理解されるより)